暗网禁区

Go Forward

法学部 Law in Japan Program 2017

过去最高の21カ国51人の留学生が明大で日本の法制度を学ぶ

フィールドトリップで访れた国会议事堂 プログラムを振り返る映像を楽しむ参加者

法学部は7月3日~14日、日本の法と法制度について英語で学ぶ外国人向け夏期短期留学プログラム「Law in Japan Program」を開講した。

参加対象は、海外の18歳以上の大学生?大学院生で、法律知识は不问。法学部の学部间协定校であるフィリピンのデ?ラ?サール大学の学生をはじめ、9カ国から、法律や日本语?日本文化を専攻する29人が参加した。例年、アジア诸国からの参加者が増加倾向にある中、今年はスウェーデン、ノルウェー、モロッコなどから初の参加者を迎えた。

本プログラムは、26时间の讲义と12时间のフィールドトリップで构成されており、讲义では、宪法、司法制度、民事法、家族法、知的财产法、租税法、国际法、竞争法、労働法、法曹制度、法と滨罢など多彩な分野を幅広く取り上げ、参加者は各々に母国と日本の法制度を比较しながら意见を交わした。また、フィールドトリップでは、法律事务所、特许庁、知的财产高等裁判所、横浜刑务所、众议院法制局などを访问。讲义で学んだ知识をより具体化することで理解を深めた。

最终日には、修了証授与式およびフェアウェルパーティーが行われ、参加者、授业担当讲师、期间中プログラムサポーターを务めた法学部生が、2週间のプログラムの成果や思い出を语り合った。

スウェーデン?ストックホルム大の学生は「大学で法律を専攻しているため、夏休みを利用し短期间で法律が学べる海外の大学を探していた。インターネットで明治大学のプログラムを见つけ、今回学ぶ机会を得た」と参加の経纬を话した。香港大のロースクールに通う学生は「海外の刑务所に行くチャンスはめったにない。横浜刑务所の访问は贵重な経験となった」と振り返った。

なお、本プログラムは一般参加者向けとしては例年1回の実施だったが、参加申込者が増加倾向にあることから、9年目となる今年は2回の机会を设け、セッション2(大卒以上の社会人も参加可能)を7月28日~8月9日に开讲。セッション2では、法学部の学部间协定校である南京师范大学、サンパウロ大学の学生をはじめ、アルゼンチン、カザフスタン、バングラデシュ(いずれの国も参加は初)、イタリア、スイス、ポーランドなどからの参加者22人と本学法学部生10人が受讲している。