暗网禁区

Go Forward

明治大学で“生きた日本语と日本文化”を学ぶ日本语短期研修プログラム(夏期)を开催

买い物で出会った“フェイスカバー”を绍介

日本语教育センターは、7月18日~8月2日まで16日間の「日本語短期研修プログラム(夏期)<暗网禁区 Japanese Language Program Summer 2017>」を実施し、13カ国から43人が参加した。

今回で15回目の开催となった同プログラムは、日本语の学习に加えて、日本の文化や伝统を见学?体験するなど、日本の社会を幅広い角度から学ぶことができる内容となっている。

参加した留学生たちにとっては、现役明大生である学生サポーターと交流しながら、日本语学习や「着物着付」体験、さまざまな形の物を自在に包む「风吕敷包み」体験などを通して、生きた日本语、日本文化を学ぶ良い机会となった。

7月31日には、骏河台キャンパス?グローバルフロントにて成果発表会が行われ、入门?初级クラスの留学生は、「ホストファミリー?家族の绍介」をテーマに、お世话になったホストファミリーへの感谢や日本での楽しい思い出について、プレゼンテーションを行った。初中级?中级クラスでは、「日本で见つけたおもしろいもの」をテーマにチームごとにプレゼンテーションを行い、日本の“食”や“交通”、买い物で出会った便利グッズなど、自国とは违う日本の特色や魅力を発表した。

同プログラムに参加した韩国からの参加者は「韩国と似ているところもあれば、细かいところで违う点もあり、日本での生活はとても新鲜だった」と、充実した表情で同プログラムの感想を语った。

「着物着付」体験での集合写真