おはようございます。いま、理事长や校友会长がお话しになりましたが、校友会は、国内だけではなく海外にもあります。「紫紺会」という名前で活动しており、19の「紫紺会」があります。私も、この一年でいくつかの国々を访问しましたが、マニラとニューヨークにて校友の皆さんとお会いしました。マニラには「マニラ紫紺会」があり、ニューヨークには「ニューヨーク紫紺会」があります。それぞれ私を歓迎してくださって、多忙な中、十数人の方が集まってくださいました。海外においても明治大学とのつながりを强くしようという意志がとても感じられて、頼もしく思いましたし、大変有意义な时间を过ごすことができました。
ニューヨークでは、本学名誉博士であるアントニオ?グテーレス国连事务総长を表敬访问しました。20分间でしたが、20分间というのは异例なぐらい长いそうです。その中で、本学が実施している难民入试の现状等を伝え、事务総长からは明治大学が先头に立ち、日本での难民入试をさらに広げて欲しいとの言叶をいただきました。その时に撮影した写真はホームページに掲载されていますので、见ていただいた方もいるかと思いますが、私の人生の中ではベストショットでした。この写真は、国连から使用の许诺も得ていますので、さまざまな场面で活用したいと考えています。
ニューヨークでは、本学名誉博士であるアントニオ?グテーレス国连事务総长を表敬访问しました。20分间でしたが、20分间というのは异例なぐらい长いそうです。その中で、本学が実施している难民入试の现状等を伝え、事务総长からは明治大学が先头に立ち、日本での难民入试をさらに広げて欲しいとの言叶をいただきました。その时に撮影した写真はホームページに掲载されていますので、见ていただいた方もいるかと思いますが、私の人生の中ではベストショットでした。この写真は、国连から使用の许诺も得ていますので、さまざまな场面で活用したいと考えています。
さて、明治大学は、今後さらに女子教育と国際化に力を入れる必要があります。本学はこれまでも女子教育に力を入れてきました。日本初の女性弁護士と女性裁判官は本学出身です。今では文学部、农学部、情报コミュニケーション学部の半数は女子学生ですし、国际日本学部の約65%は女子学生です。ただし、この状況がいつまでも続くとは限りません。女子学生に今以上に志願してもらうためにも中野キャンパス2期工事や、生田キャンパスの環境改善等を行わなくてはなりません。また、国際化においては、先行する他大学と比べるとまだまだ遅れをとっています。教育?研究のさらなる発展のためにも皆さんに支えてもらわなくてはいけないのです。ぜひ、国に頼らない大学財政を実現させるためにも寄付のご協力をお願いできれば幸いです。
今日は、台湾と韩国の支部长の方も来ておりますが、これからますます海外の紫紺会、校友会との连携を深めて、さらに世界の中の明治大学として进んでいけるように、皆さんにご协力をお愿いしたいと思います。
本日は、诚におめでとうございました。
今日は、台湾と韩国の支部长の方も来ておりますが、これからますます海外の紫紺会、校友会との连携を深めて、さらに世界の中の明治大学として进んでいけるように、皆さんにご协力をお愿いしたいと思います。
本日は、诚におめでとうございました。