山岡会代表幹事 戸田 福哉(1979年 商学部卒)
第61回山冈会 神保町扬子江菜馆にて(2017年1月21日开催)
商学部山冈喜久男ゼミナールは1951年に开设され、1991年まで40年间存続しました。
先生のご専门は理论経済学ですが、当初は工业の高度システム化の研究もされました。罢型フォードで有名なフォード?モーター社の流れ作业による大量生产方式は、米国の自动车产业ひいては世界経済に大いに贡献しました。その薄利多売下におけるマーケティング调査?営业企画?贩売政策等を工业経済学の见地から研究されたわけです。
后に研究内容は国际経済论へ移行し、アジアの発展途上国をどのように援助するかという命题をスウェーデンのノーベル経済学者カール?グンナー?ミュルダールの理论を通じて解明しようとされました。1974年には早稲田大学政治経済学部山冈ゼミと合同30名弱でタイ?シンガポール等のアジア各国を访问し、现地の大学?友好协会の若者と交流を行い、彼らの母国発展への思いを共有しました。
山冈会は先生のご退任后も続き2000年に先生が亡くなられても継続しており、1月で61回目を数えました。ここまで会を続けて来られたのも、先生のお人柄と、ゼミで学んだことと実社会で経験したこととの関わりを、ゼミの先辈方や仲间と共有することに愉しさを感じていたからに他なりません。
今回、积み立ててきた会费から奨学サポート资金に寄付をさせていただきました。学生には、ゼミ活动を通じ、长年にわたってつきあえる仲间を作って欲しいと愿っております。