279人が母校を巣立つ
明治大学は9月19日、2017年度「秋季卒业式」を骏河台キャンパス?リバティホールで挙行した。式典には土屋恵一郎学长や柳谷孝理事长、向殿政男校友会长、各学部长らが出席し、卒业生279人(学部201人、大学院78人)の新たな门出を祝った。
式典では冒頭、卒業生を代表して国际日本学部のチョウ?インロクさんと大学院農学研究科の山本将さんに、土屋学長からそれぞれ学位記が授与された。
土屋学长は告辞の中で、「自分の物语を作るために、他の人にはない时间を持つことができた。その経験は必ず君たちを强くしてくれたはず」と9月に卒业する意义に触れながら激励。さらに、サン=テグジュペリの『星の王子さま』や能楽を作った世阿弥の言叶を引用しながら、社会において多様な価値観を理解するための“心の眼”の重要性について诉えかけた上で、「明治大学はいつも君たちの场所。社会への出発の场所でもあり、羽を休めに帰ってくる场所でもある。君たちの人生に幸あれ」と前途を祝し、缔めくくった。
式典では冒頭、卒業生を代表して国际日本学部のチョウ?インロクさんと大学院農学研究科の山本将さんに、土屋学長からそれぞれ学位記が授与された。
土屋学长は告辞の中で、「自分の物语を作るために、他の人にはない时间を持つことができた。その経験は必ず君たちを强くしてくれたはず」と9月に卒业する意义に触れながら激励。さらに、サン=テグジュペリの『星の王子さま』や能楽を作った世阿弥の言叶を引用しながら、社会において多様な価値観を理解するための“心の眼”の重要性について诉えかけた上で、「明治大学はいつも君たちの场所。社会への出発の场所でもあり、羽を休めに帰ってくる场所でもある。君たちの人生に幸あれ」と前途を祝し、缔めくくった。
続いて祝辞に立った柳谷理事长は、技术革新とグローバル化の进展により変化が激しい社会情势の中においても、「建学の精神の下、“个”を磨いた日々がこれからの成长の原动力になる」「挑戦をあきらめず、强い信念と勇気をもって“前へ”踏み出してほしい」と力强いエールを送った。向殿校友会长は「自己を确立し、他人を尊重しながら自分の道を切り拓いてほしい。そして、世界中で活跃する54万人の校友とともに、社会に贡献し、母校を支えて」と呼びかけた。
答辞に登壇した卒業生代表のチョウさんは、留学生として戸惑いながらも、かけがえのない友人を得ながら学んだ明治大学での4年間を振り返り、「国际日本学部で学んだことは、グローバルな世界で必要なこと。常に自分と相手の異同を理解し、平和をもたらし、友好の橋を世界に架けていきたい」と日本語と英語を交えながら、今後の意気込みと感謝の思いをつづった。
最后は、混声合唱団とともに、参加者全员で校歌を3番まで斉唱。卒业生たちは思いを新たに、母校を后にした。
答辞に登壇した卒業生代表のチョウさんは、留学生として戸惑いながらも、かけがえのない友人を得ながら学んだ明治大学での4年間を振り返り、「国际日本学部で学んだことは、グローバルな世界で必要なこと。常に自分と相手の異同を理解し、平和をもたらし、友好の橋を世界に架けていきたい」と日本語と英語を交えながら、今後の意気込みと感謝の思いをつづった。
最后は、混声合唱団とともに、参加者全员で校歌を3番まで斉唱。卒业生たちは思いを新たに、母校を后にした。