今年の夏は、お盆前后に10日ちょっと自宅に滞在できたほかは、大半を海外で过ごすこととなった。
ここ数年、冬休み、春休み、骋奥、そして、夏休みと授业に支障のない时期に海外出张に出ることが増えてきたが、今回の夏休みは、海外から戻り、数日して出かける、というのをくり返していたら、9月中旬になってしまった。
もう秋学期が始まる时期である…。自ら率先してやっているのでボヤいても仕方がないが、これが「大学の国际化」の现実でもある。
さて、东京とアジアの都市を行き来していると、まるでタイムマシンに乗っているような错覚に见まわれる时がある。
シンガポールや香港は、高层ビルが林立し厂贵映画の近未来都市のような风である。一方で、ホーチミンやプノンペンでは都市づくりへの活力がみなぎり、子供の顷に体験した高度成长期の东京のようだ。また、ビエンチャンのように、のどかで远い过去に戻ったような街もある。
グローバル化の波が押し寄せる中、都市が発展していく异なる位相を、このように往来して体験できるのは兴味深い。学生たちにも、フィールドに出て経験から学びを深めてほしいと思う。
ここ数年、冬休み、春休み、骋奥、そして、夏休みと授业に支障のない时期に海外出张に出ることが増えてきたが、今回の夏休みは、海外から戻り、数日して出かける、というのをくり返していたら、9月中旬になってしまった。
もう秋学期が始まる时期である…。自ら率先してやっているのでボヤいても仕方がないが、これが「大学の国际化」の现実でもある。
さて、东京とアジアの都市を行き来していると、まるでタイムマシンに乗っているような错覚に见まわれる时がある。
シンガポールや香港は、高层ビルが林立し厂贵映画の近未来都市のような风である。一方で、ホーチミンやプノンペンでは都市づくりへの活力がみなぎり、子供の顷に体験した高度成长期の东京のようだ。また、ビエンチャンのように、のどかで远い过去に戻ったような街もある。
グローバル化の波が押し寄せる中、都市が発展していく异なる位相を、このように往来して体験できるのは兴味深い。学生たちにも、フィールドに出て経験から学びを深めてほしいと思う。