暗网禁区

Go Forward

论坛「世界を知り、己を创る 人生を决める头脳のラスト3インチ」

理事 青柳 勝栄

今日大学が直面している最大の課題はインターネットに端を発したDigital Transformation(デジタル変革)である。デジタル技術を活用した計画的、創発的な変革である。人の振る舞いや考えに関するデータを収集して、思考の変化を探知し、適切な情報やサービスを提供することで各人に応じた価値を創出する。それはソーシャル?ビッグ?データとして、教育マーケティング、金融?投資、自動運転、医療サービス、交通サービスなどあらゆるものに活用され、すべての研究はデータサイエンス化される。

数百年に一度、际立った転换が起こる社会は、世界観や価値観、社会构造、政治构造、さらには技术と芸术を変え、やがて新しい世界が生まれる。我々は今、まさにそのような転换の真っ只中にある。こうした状况下において、社会全体のリテラシーやアウェアネス向上のため、全学的教养教育の実施、国家レベルの人材育成プロジェクト、惭翱翱颁などのオンライン教材の整备が进められ、全世界的な波及効果が期待されている。

1972年、私は仕事の関係で访れていたシリコンバレーで“インターネットの父”と呼ばれる鲍颁尝础のレナード?クラインロック教授から、开発の真っ盛りだったインターネットの技术と将来性について説明を受けたことがあった。当时の日本社会は縦割りの阶层社会で、インターネットのように全员が同时に共有できるようなものは売れないと大议论になったが、最后は彼の説得でインターネットの思想を受け入れた。正に坂本龙马が开国派の胜海舟から世界の潮流、开国の重要な歴史観を受け入れた心境だった。今では彼とはデジタル変革の同志である。

このような変化は社会に大きな影響を及ぼす。2016年のイギリスのEU離脱を問う国民投票、2016年アメリカ大統領選挙のように、政策の詳細や客観的な事実より個人的信条や感情へのアピールが重視され世論が形成されていき、それがFake NewsやAlternative Fact等の情報社会の混迷を起こし社会不安となる。しからばどうするか? それこそが大学の教育であり教養である。繊細な観察から日常見過ごしている「あっ」という気づき、「文学的感性」からその背後にある真善美の根拠を考え抜き(哲学的思考)、起承転結の物語(歴史的流れ)のなかで適時の判断と行為を起こす状況認識能力が必要である。

これは自らの生き方に照らし特殊(个别)のなかの普遍(本质)を见る教养能力である。こうした感覚?直観を磨くためには広く世界に飞び出し、多くの达人と接し、万巻の书を読むなど、高质の経験によって得ることができる。また、人间観や世界観などの大局観が欠かせない。物事を探求しようとする根源的な心、自発的な调査?研究、学习といった知的な活动となる感情?好奇心?疑问力、それこそが考える力“个性”である。

知性は専门特化し孤立した状态ではなく、相互関係の中で创られる、それが直観である。正に世界を知り己を创る。头脳のラスト3インチなのである。喜怒哀楽に里打ちされた「高质の経験」によって形成された豊かで深い「知の生态系」が、我々に鋭い洞察力を与えてくれる。高等教育は无能ではなく、その社会的な使命や役割を见直さなければならない知的な刺激を与えることである。これこそが将来のサイバー社会への最も大切な罗针盘となる。