オープン讲座の冒头、竹本田持副学长(社会连携担当)があいさつ
异なる视点から「国宝」の魅力に迫った吉村名誉教授と山下教授(右)
明治大学の生涯学习機関?リバティアカデミーは9月23日、秋期開講オープン講座「国宝の魅力について語る『カワイイ国宝、驚く国宝。勝手に楽しむ国宝のススメ』」を駿河台キャンパス?アカデミーホールで開催した。
本讲座は、「国宝」という言叶が诞生してから今年で120年の节目にあたることから近隣公司である小学馆と连携して企画され、日本人の精神や文化を形作る源泉としての「国宝」について、日本古代史が専门の吉村武彦明治大学名誉教授と、週刊『ニッポンの国宝100』(小学馆刊)の监修者である明治学院大学の山下裕二教授がその魅力についてそれぞれ语った。
第1部では「飞鸟?奈良时代の国宝について」をテーマに吉村名誉教授が登坛した。古代史研究者として「国宝」の定义と意义、飞鸟?奈良时代の思想や文化などを説明しながら、现存する资料や建造物が当时のままではなく経年変化によって现在の様相になっている点、今もなお异なる解釈によってさまざまな歴史研究が行われている点などについて解説した。さらに、兴福寺阿修罗像や高松塚古坟壁画などの修復作业を例に挙げながら「国宝や美术品については、万全の态势で保存措置をとる必要がある」と歴史学的な视点で诉えかけた。
続く第2部では、山下教授が「国宝の魅力と、私の见方」と题して讲演。先日、水墨画家?雪舟の幻の作品「倣夏珪山水図」が84年ぶりに発见された际に、监修を务めるなど室町时代の水墨画研究の第一人者としての见地から、雪舟の国宝6点をはじめ数々の作家の国宝作品について軽妙な语り口で解説した。ほかにも自らが未来の国宝候补と评する作品について多数披露し、「国宝かどうかも大事だが、自分の実感と照らし合わせて作品を见ることでより日本美术を楽しむことができる」と国宝のススメを伝授した。
会场を埋め尽くした约900人の来场者は、国宝の魅力を存分に味わったようだった。