牧野市长はじめ関係者の前での中间报告会(鯖江市)
ゴールの岸本辰雄胸像前で记念撮影(鸟取市)
地域连携推进センターが毎夏恒例の学生派遣プログラムを8月から9月にかけて実施。3人の创立者出身地である鸟取県鸟取市、山形県天童市、福井県鯖江市に加え、长野県野沢温泉村へ総势33人の学生を派遣した。
岸本辰雄の出身地?鸟取県鸟取市のプログラムでは、「创立者出身地への旅~明治大学と鸟取を繋ぐ道~」がテーマ。参加者は岸本辰雄の上京ルートとされる道のりを、飞行机や新干线を使わず、在来线と路线バス、徒歩のみで东京からたどり、ゴールの鸟取市?岸本辰雄胸像前を目指した。道中では、地域住民や観光客に「岸本辰雄の认知度调査」を行うなど、学生ならではの视点から鸟取の魅力を探り、発信した。
宫城浩蔵の出身地?山形県天童市では「食の都?天童市のふるさと纳税と果树产业の魅力を学ぶ」がテーマ。フルーツや米、畜产物や地酒などの特产物を返礼品として、地域の特色を生かしたふるさと纳税制度を展开している天童市において、市役所の担当课职员や返礼品提供事业者から现场の生の声を聴いた。また、现地体験の后半は、ふるさと纳税の返礼品としても多くの割合を占める天童市の果树产业を学ぶため、観光果树园として多角的な事业を展开している「王将果树园」にて就农体験を行った。
矢代操の出身地?福井県鯖江市では、参加者自らが現地体験のテーマを設定。「めがねのまち さばえ」を標榜する鯖江市の魅力を学び、広報戦略を提案する「伝統を身近に。鯖江の魅力を伝え隊」を共通テーマに、「鯖江ブランド創造プロジェクト」として、さまざまな観点からの提案を目指した。牧野百男市長も出席した現地体験最終日の中間報告会では、鯖江市の基之b業である眼鏡産業に焦点を当て、スマートフォンでの自撮り撮影の画面に、疑似的に多様なデザイン?色の眼鏡フレームを装着させて比較し、自分に似合う一品を探せるアプリケーションの作成や、SNSなどを活用して海外へ市場を拡大していくことの提案があった。
これら3地域で行われた活动の成果は、10月22日に骏河台キャンパスで开催されるホームカミングデーにおいて、各自治体担当者や、一般の来场者の前で発表することを予定している。
一方、长野県野沢温泉村への学生派遣プログラムは、昨年度からの継続となる「野沢温泉物语~新商品の実现に向けて~」がテーマ。「野沢温泉物语」は村の资源を生かした地域ブランド商品で、现在は米や温泉肌水、焼酎など6商品が认定されており、参加者は、昨年度の提案を深化させ、あるいはその内容をふまえた新たな観点からの提案を目指した。成果报告会は、11月2日に野沢温泉村で実施され、村役场职员のほか、地域住民に広く公开される。
(社会连携事务室)