暗网禁区

Go Forward

第20回ホームカミングデーを开催

荒天の中、3828人が母校に

来校を歓迎する柳谷理事长 全员で肩を组み3番まで校歌斉唱

年に一度、校友らを母校に迎える「第20回ホームカミングデー」が10月22日、骏河台キャンパスで开催された。台风21号の接近に伴う悪天候の中、校友やその家族、近隣住民や父母会関係者ら3828人が参集。旧友との再会、思い出话に花を咲かせ、学生时代を懐かしみながら、母校での一日を楽しんだ。【に関连记事】

アカデミーホールで挙行された开会式は、熊泽喜章运営委员长(商学部教授)による开式の辞に続き、主催者を代表して柳谷孝理事长が登坛。柳谷理事长は、この20年の施设整备と教育?研究の充実に向けた施策に触れながら、「明大の评価は、学生?教职员はもちろん、社会における校友の皆さん一人ひとりが积み重ねた努力によって高まっている」と述べ、来校を歓迎した。さらに、より一层の飞跃のためには「施设、奨学金制度の充実が必要」とし、「今日を机に明治大学を身近に感じていただき、母校にさらなる支援を」と呼びかけた。

続いてあいさつに立った土屋恵一郎学长は、时代とともに変容したキャンパスの移ろいや、世界とつながる校友ネットワークなどを绍介した上で、「これからも明治大学は変化し続ける。常に未来を见つめながら、アジアのリーダーとなりうる大学としてまい进していきたい」と力説した。向殿政男校友会长は、约55万人の校友が日本全国、世界各地で活跃していることへの谢意とともに、「“校友”の名の下に、これからも一绪に母校を支援していただきたい」と祝辞を述べた。

その后、特别招待校友の卒业后60?50?40?30?20?10年をそれぞれ代表し、本学名誉教授の大塚初重氏(1957年文研博士课程修了)▽叠リーグ?テクニカルアドバイザーの河内敏光氏(1977年文卒)▽釜石シーウェイブス搁贵颁最高顾问の高桥善幸氏(1987年経営卒)▽明大マスコミクラブ理事の仲里奈氏(1997年文卒)▽舞踊家で振付师の池田美佳氏(2007年文卒)の5氏が、学生时代の思い出や现在の仕事などについて语った。なお、卒业后50年目の代表校友で箱根町长の山口昇士氏(1967年商卒)は公务のため、代わりにビデオメッセージが披露された。

父母会関係者を初めて招待

校友会とともに両轮として大学を支える父母会関係者が、20回目の开催を节目に、初めてホームカミングデーに招待された。当日は、歴代の父母会长ら约100人が来校し、各种イベントに参加。また、父母同士の亲睦はもちろん、土屋学长、柳谷理事长との恳谈の场が设けられるなど、久しぶりの“第二の母校”を満喫し、大学とのつながりの深さを再确认した様子だった。