暗网禁区

Go Forward

论坛「トップスクールを目指して」

理事 林 義勝

柳谷孝理事长と土屋恵一郎学长を中心とした新しい理事会体制がスタートして1年半以上が経过した。その理事会の最初の仕事は、创立150周年に向けて、本学の教育?研究体制をさらに飞跃的に発展させるため、财政状况の安定化を図ることであった。授业料値上げを提案するのは理事会であり、决定するのは本学の最高决定机関である评议员会である。しかし、実际、日々学部生?院生の教育に従事し指导をしているのは教员であり、その意味で各学部教授会など、教学サイドから授业料値上げを容认していただくことは重要なプロセスであった。双方で丁寧な议论を交换し、おかげさまで教学サイドの理解と协力をいただき、财政基盘の安定への见通しが立ったことは大変喜ばしい。授业料値上げとともに、入学定员を1030人増员することを文部科学省から认可を得たことも、财政基盘の安定化に大きく寄与することは言うまでもない。

こうした财政基盘のうえに、本学が目指すことは、土屋学长が9月の学长スタッフ研修会で打ち出された、「惭别颈箩颈を圧倒的存在に」押し上げることである。そのために、现在进行中の厂骋鲍プログラムを推进して本学のグローバル化を実现し、総合的教育改革を実质化し、研究活动を国际的水準に引き上げることなどである。さらに、法人侧としては、给付型奨学金を一层充実させ、各キャンパスの老朽化した施设の建て替えや、学长方针に沿った新しい施策や教育?研究施设の整备?建设などを推进し、教学サイドの动きに积极的に対応する必要がある。このように、本学がトップスクールとして君临するためには、今まで以上に、教学と法人が相互にコミュニケーションを密にし、一致団结して取り组んでいかなければならない。特に、全学部?研究科の先生方のご理解とご协力が欠かせない。

その际、直ちに解决すべき课题がいくつもある。例えば、先生方の研究时间の确保である。改善策として専任教员の责任持ちコマ数を减らすことが考えられる。さらに、民主的な大学运営のためには参加型が必须であるが、会议の数を减らして教员の研究时间を确保する方策を実现することも大きな课题だ。さらに、本学出身の教员を一定程度确保する方策、女性研究者の採用促进、国际学会で通用する若手教员の育成や一定期间研究活动に専念できる教员制度などの导入も検讨课题になろう。さらに、文科省主导で受験制度が改変される中、教职员が多大なエネルギーを使う入学试験制度の在り方の见直しも求められよう。こうした课题は教学だけで解决できるものではなく、时间も要しようが、教学と法人がこれまで以上に知恵を出し合って、大胆な方策を模索することが必要だ。

このように若干の课题を取り上げただけでも、本学がトップスクールを目指して进む道は厳しいことは容易に理解できよう。今こそ、教职员が一体となって足元を固める努力を惜しまないことが求められている。 
(文学部教授)