暗网禁区

Go Forward

「ラテンアメリカプロジェクト」始动

驻日コロンビア大使ら招きシンポジウム

コロンビアのドゥケ大使が讲演 固い握手でプログラムの発展を愿う関係者たち

明治大学は10月10日、「ラテンアメリカプロジェクト」シンポジウムを骏河台キャンパス?グローバルホールで开催した。

このシンポジウムは、これまで商学部を中心に推进してきた教育プログラム「ラテンアメリカ异文化交流プログラム」を発展させ、明治大学の国际化におけるラテンアメリカ地域での教育研究活动を体系的に展开するプロジェクトとして立ち上げた「明治大学ラテンアメリカプロジェクト」のキックオフとして企画された。

二部构成となったシンポジウムの第一部では、土屋恵一郎学长が冒头あいさつに立ち、本プロジェクト立ち上げと研究所构想について説明し、「今日という日をラテンアメリカ诸国との関係强化と研究推进の出発点にしたい」と意気込みを示した。その后、外务省の中野大辅中南米局中米カリブ课课长、驻日ブラジル连邦共和国大使馆のアウグスト?ペスタナ公使、驻日コロンビア共和国大使馆のガブリエル?ドゥケ特命全権大使による讲演が行われ、日本の中南米各国との関係、同プロジェクトへの期待などがそれぞれ述べられた。

第二部のラウンドテーブルでは、ラテンアメリカ異文化交流プログラムを多方面から支えてきた関係者によるディスカッションを実施。協定校教員からのビデオメッセージの後、ブラジルの協定校であるリオ?ブランコ大学から来日中のアレシャンドレ?ウエハラ経済学部教授と学生のジョバンナ?イコマさん、明治大学からは、tks brasil社代表で明治大学ブラジル紫紺会事務局長の平野司氏(2001年政治経済学部卒業)、商学部4年の弓削田サユリさんが登壇し、これまでの活動から得られた知見を披露するなど今後の活動の方向性について意見交換をした。

休憩时间や闭会后も参加者同士の情报交换が活発に行われ、本プロジェクトがラテンアメリカと日本をつなぐネットワークのハブになりうることを予感させる船出となった。

ブラジル日本文化福祉协会とマンガ寄赠に関する覚书を交わす



明治大学図书馆とブラジル日本文化福祉協会は10月27日、「明治大学が所蔵するマンガ本等の寄贈に関する覚書」を取り交わした。

これは、ブラジルとの文化交流を促进し、明治大学の教育?研究の振兴と国际连携の推进に资することを目的として、ブラジル日本文化福祉协会に対してマンガ本をはじめとする図书资料を寄赠するというもの。当面は1000册程度の寄赠を予定している。

同日、骏河台キャンパスを访れた呉屋新城春美会长は、土屋恵一郎学长とともに覚书に署名をした。