暗网禁区

Go Forward

就职キャリア支援センター ベトナム?上海でキャリア形成プログラムを実施

グループで试行错误を重ね文具を贩売した(ベトナム) 日中両国の学生目线でユニクロの贩売戦略を立案(上海)

就职キャリア支援センターは9月3日~11日、「インターンシップ&グローバルキャリアプログラム in ベトナム」をベトナム?ホーチミンで実施した。

この海外インターンシップは、“ベトナムに未だ无い文具を贩売せよ”というミッションに挑むというもの。多数の応募の中から选抜された明大生16人は、日本での3カ月にもわたる事前準备、现地での実地调査を経て、共同でプログラムに取り组んだ関西大学の学生16人と8グループに分かれ、现地における文房具の贩売実绩を竞い合った。

経済成长が着しいベトナムでは、积极的な教育投资で「文具」市场が急激に拡大している。そうした背景の中、学生たちはショッピングセンターでの视察や现地スタッフへのヒアリング、さらにはホーチミン工科大学の学生の协力を得ながら贩売戦略を立案。2日间にわたり行われた店舗贩売では、「目玉商品が全く売れない」「売れないと思っていた商品が売れる」と想定とは违う消费者の行动に戸惑いながらも、対策を讲じた。

このほかにも期间中は、明治大学サイゴン紫紺会(海外在住校友组织)との恳谈や、多彩な分野で活跃する现地のビジネスパーソンとの交流会など、キャリアについての视野を広げ、自らの将来を考える机会が多数设けられた。


中国?上海では8月22日~28日の7日間、「グローバル企業体感プログラム in 上海」を開催。明大生15人が参加した。

同プログラムは、现地公司で働くビジネスパーソンによる讲演や、资生堂やユニクロなどグローバル公司の视察、现地学生とのグループワークなどを通して、グローバルな「働き方」や「生き方」について学ぶことが目的。関西大学ほか3大学との合同プログラムとして行われた。

8月25日に行われた中国人学生とのフォーラムでは、まず、现地のユニクロを视察。その后、「ユニクロの店舗の売り上げをどのようにして2倍にするか」という课题に対し、日中の学生同士が议论を重ねながら、学生目线のアイデアを提案した。

〈今回のプログラムに参加した学生2人の体験记を以下に掲载する〉

ベトナム体験记

「気づき」にあふれた3カ月 文学部3年 三浦 耀

6月から、选考を経て集まったメンバーと、ベトナムに未だない文房具を売るために、本当にさまざまな経験を积んできたこの3カ月。マーケティングから始まり、大手文具メーカーのベトナム现地法人社长の前でのプレゼンなど、ほかではできない体験をしたことは间违いないでしょう。しかし私自身は、日々の话し合いの中にこそ最も有益な「気づき」があったと思います。年齢も考え方も违うチームメイトと一つの目标に向かって进むことには、思いもかけない苦労や辛さ、难しさがありました。その中で自分の伸ばすべきポイントや、自分では気づかなかった课题に気づくことができました。来る就职活动に备えるという意味だけでなく、これからの自分の人生に大きな影响を与えてくれたプログラムでした。

上海体験记

上海で学んだキャリア形成のきっかけ 政治経済学部3年 智井 大揮

「今、求められるグローバル人材」とは、语学に长けている人材ではなく、违いを理解した上で自ら考え、成长し続けることができる人材です。これはグローバルに限らず、日本国内でも人々の违いという面で同じく求められる人材だと私は考えます。今回のプログラムでは、多くの日系公司访问、视察、ビジネスパーソンからの讲演を通じて自分たちのキャリアを形成するきっかけをつかむことができました。また、现地学生との交流では、中国人学生の生の声を闻くことで、実生活での日本と中国の文化や习惯?価値観の违いを知ることができました。将来グローバルに働きたいと思っている人だけでなく、何かに挑戦したいと考えている人にもぜひお勧めしたいプログラムです。