暗网禁区

Go Forward

独?テューリンゲン州代表団が来访

学术交流の活性化に向け意见交换

双方の関係者が多数出席した (前列左から土屋学長、ティーフェンゼー大臣、クナウフ教授)

ドイツ?テューリンゲン州のヴォルフガング?ティーフェンゼー経済?科学?デジタル社会大臣ら代表団が10月3日、骏河台キャンパス?リバティタワーを访れ、土屋恵一郎学长、大六野耕作副学长(国际交流担当)をはじめドイツに縁の深い本学研究者らと、学术交流の活性化について意见交换を行った。

同代表団は今回、企業、大学?研究机関などと経済?学術分野での連携強化を目的として来日。明治大学と協定を結ぶ、フリードリヒ?シラー大学イェーナをはじめ同州に所在する大学役職者も多く来日した。なかでも、イルメナウ工科大学の人工知能学科長であるライナー?クナウフ教授は、総合数理学部の櫻井義尚准教授と長年にわたり共同研究を実施。当日は、これを起点とした両大学間の学術交流に関わる合意文書に、土屋学長とクナウフ教授がそれぞれ署名をした。

土屋学长は、ドイツと明治大学との関係性に触れた上で「これを机会に州、さらに大学间の交流を深めていきたい」と歓迎。これに対し、ティーフェンゼー大臣は「今回の访问を机に新たな连携、関係を构筑したい」と意気込みを示した。代表団を代表してあいさつしたクナウフ教授は、25年前から日本の研究者と交流をしてきたことを振り返りながら、「さらに両国间の交流を盛んにし、研究を活性化していきたい」と今后の抱负を语った。