暗网禁区

Go Forward

日本?アジア青少年サイエンス交流事业「さくらサイエンスプラン」 理工がマレーシア工科大、山东大の学生と研究交流

鲍罢惭学生との実験の様子 山东大学学生とのポスター発表の様子

理工学部?理工学研究科は10月、国立研究开発法人科学技术振兴机构(闯厂罢)が実施する「日本?アジア青少年サイエンス交流事业さくらサイエンスプラン」により、海外协定校から教员?学生を招へいし、研究?学生交流を実施した。

本事业は、「未来を担うアジア地域と日本の青少年が科学技术の分野で交流を深め、アジア地域と日本の科学技术の発展に贡献すること」を目的とした交流计画を公募し、理工学部応用化学科の永井一清教授及び同物理学科の小田岛仁司教授の计画が採択された。

永井教授はマレーシア工科大学(鲍罢惭)から10日间(10月16日~25日)、小田岛教授は中国?山东大学から8日间(10月2日~9日)にわたり、それぞれ学部生?大学院生10人と教员1人を招へいした。

鲍罢惭との交流では、日本提案のプラスチックフィルムの滨厂翱国际标準化技术を同大学学生が集中的に习得することを目的とし、永井教授の指导および大学院生による补助のもと、実験、测定评価、データ解析等を実施した。

山东大学との交流では、物理学科教员の讲义や研究绍介、理化学研究所?情报通信研究机构等最先端研究施设の访问、両大学学生によるプレゼンテーションや研究のポスター発表等を実施し、学部间协力协定を缔结したばかりの同大学との関係が、学生交流协定へ発展することを见据えた内容の交流となった。

いずれも、本学学生?教员と招へい者は科学技术という共通テーマを媒介に英语で积极的に议论を交わし、相互理解?関心を深めるなど、本事业の目的に即した交流が行われた。
(理工学部事务室)