暗网禁区

Go Forward

国际日本学部 世田谷区で小学生向け多文化共生ワークショップを開催国际日本学部 世田谷区で小学生向け多文化共生ワークショップを開催

「わくわくワールドずかんツアー」の入り口 ことばのブースでの様子

国际日本学部?山脇啓造ゼミは10月8日に開催された世田谷区制施行85周年記念イベントにおいて、小学生向けの多文化共生ワークショップを実施した。

このワークショップは、昨年11月に开催された东京都主催の多文化共生プレゼン大会において、山脇ゼミが発表した提言内容に兴味を持った世田谷区の担当者との接点により、実现に至ったもの。国际化イベントの一环として行われたワークショップのテーマは「わくわくワールドずかんツアー~おどって、たべて、つくって、しゃべって」。多国籍の子どもを含む小学生を対象に、図鑑に见立てた、食ベ物、建物、言叶、ダンスの4つのブースで世界の文化が体験できるというプログラムで、当日は、子どもとその保护者ら延べ200人の来场者があり、大盛况となった。

食べ物ブースでは、世界地図で各国のお米料理を绍介し、実际にカレーライスを试食。建物ブースでは、日本の五重塔、インドのタージマハル、エジプトのピラミッドについて学び、工作にチャレンジした。言叶ブースでは、世界の言语とジェスチャーに関するクイズと英语と韩国语を使ったロールプレイを実施。ダンスブースでは、世界の音楽に関するミニクイズとフラダンスに挑戦した。4つのブースの他には、保护者同士が交流できるスペース「インターナショナル?カフェ」も设置された。

ワークショップを担当した柳川优香さん(国日4)は「大势の子どもたちがワークショップに参加してくれた。子どもたちが多様な文化を知り、新たな気づきや発见が得られる机会を作ることができてよかった」と喜んだ。