秋の全国交通安全运动期间の9月29日、シートベルトの安全性を体験できるシートベルトコンビンサーによる横転体験イベントが、高井戸警察署?武蔵境自动车教习所の协力のもと、和泉キャンパス?第一校舎前で実施された。
学生や教职员を主な対象として企画されたこのイベントは、自动车乗车时の交通事故から命を守るため、后部座席を含めた全座席でのシートベルト着用の彻底などを呼びかけることが目的。道路交通法では、运転席?助手席はもちろん、后部座席もシートベルト着用が2008年から义务付けられているが、2016年の警察庁?闯础贵の调査によると、一般道でのシートベルト着用率は34.9%に留まっている。
今回のイベントでは、全国に1台しかない縦横360度回転するシートベルト横転体験装置(シートベルトコンビンサー)に乗り込み、山道をドライブ中に崖から転落したという想定のもと、実际にシートベルトがどのように働き、身を守るのかを体感することでき、约70人が参加した。体験した学生は、「足が浮いた状态でもシートベルトによって支えられて惊いた。后部座席で乗车するときも、シートベルト着用を心掛けたい」と、シートベルト着用の重要性を改めて実感した様子だった。
当日は他にも、大型モニター车両での映像展示や白バイの乗车体験、バイク用のエアバック着用体験なども催され、集まった学生は楽しみながらも、交通事故発生时の备えの重要性を感じていた。
(和泉キャンパス课)