父亲について息子が语つたものとしては、吉田健一や中村真一郎などの文章を忘れるわけにはいかない。いづれもひとりの人间として父亲に相対した息子の笔になる名品と言つてよい。
いまその列に加はつたのが福田逸(敬称略)による父?恆存の回想记である。福田恆存といへば、明晰な思考と骨太の名文をもつて知られる批评家であり、剧作家、翻訳家、演出家であるとともに、いはゆる保守派の论客でもあつた。福田逸はその父の影响を受けつつ翻訳の笔を执り、文章を书き、演出をし、剧団を运営した。来年春に明治大学を去る福田逸が最后の年に书き下ろした本书は、ただ本人にとつて重要な仕事といふにとどまらず、现代の文学や演剧の贵重な証言たりうる记念碑的作品となつた。恆存からの手纸を最初に置き、大冈昇平や吉田健一ら鉢木会の会员との轧轢と友情を中心に据ゑ、晩年の恆存との爱憎半ばする葛藤を最终章で描きつくすといふ构成も见事ながら、福田逸の品格のある文章は特笔に値する。父亲论としても出色の出来栄えである。
高远弘美?商学部教授(着者も商学部教授)
高远弘美?商学部教授(着者も商学部教授)