暗网禁区

Go Forward

「明治大学アカデミックフェス」を初开催

建筑家?隈氏(中央)との対谈が実现

本学初めての试みである「明治大学アカデミックフェス2017」が11月23日、骏河台キャンパスで开催された。明治大学の研究者たちによる、学问分野や领域を越えた共创的研究の促进と発信を目的とした今回のイベントには、学生、研究者ら1000人以上が来场し、知の最先端を体感した。
【に関连记事】

メインステージとなったアカデミーホールでは、土屋恵一郎学长が冒头あいさつに立ち、「大学は知恵のアッセンブリー(集合体)である。最先端の研究に触れることで、今后の人生や研究の足掛かりにしてほしい」と开会を宣言した。

午前中は建築家?隈研吾氏と土屋学長による対談、若手研究者によるシンポジウム「『知』のリブランディング」を開催。午後は、「地域社会」「生活?健康」「『知』の回廊 シノドス」をテーマにした研究者たちによる9つのイノベーションフォーラムと、先端研究の展示、海外留学体験報告のブース、企業とのマッチングコーナーが設けられた。また、グローバルフロントでは、マンガ文化の保存拠点計画、社会的価値向上に向けたイノベーションをテーマにしたシンポジウムが催されるなど、多様な領域にわたって「魅力ある社会をつくるための明治大学の次の一手」が発信された。

隈研吾氏と土屋学长が対谈

各フォーラム会场は満员状态となり、热気につつまれた

「グローバル时代における日本文化と创造」をテーマに建筑家?隈研吾氏による基调讲演が行われた。隈氏は、那珂川町马头広重美术馆(栃木県)をはじめ自ら手掛けたいくつかの作品について、スライドを示しながらそのデザインやアイデアの源泉などを详细に解説。参加した学生たちはメモを取りながら热心に耳を倾けた。

その後、小林正美副学長(総合政策担当)の進行の下、隈氏と土屋学長による対談が行われた。「負ける建築」と呼ばれる、景観と調和し、素材の特性を生かす独自の手法や、日本における建築家の創造性の変遷などが語られ、ブラジルの「ジャパン?ハウス サンパウロ」や2020年東京五輪のメイン会場となる「新国立競技場」など隈氏が設計した最新の事例などにも話題が及んだ。隈氏は、「日本の中には建築のヒントになるものが多い。日本の伝統と現代的な要素をつなぐことができれば、世界に対して面白いものが発信できるのでは」とメッセージを送った。

「知」のリブランディング

鋭い议论が展开された「知」のリブランディング

続いて行われた若手研究者によるシンポジウム「『知』のリブランディング」では、パネリストとして饭田泰之政治経済学部准教授、鞍田崇理工学部准教授、宫下芳明総合数理学部教授の3人と、コメンテーターとして评论家の宇野常寛氏が登坛。门脇耕叁理工学部専任讲师がコーディネーターを务めた。

本シンポジウムは、情报技术の発展や人口减少といった社会の変化に伴い、これまで分野ごとに细分化されてきた学问(=知)の今后のあり方を问うというもの。パネリストの研究テーマや取り组みについて绍介があった后、大学の现状や课题、これからの大学の役割などについて议论が行われた。宇野氏は「大学は単に学际を求めるのではなく、『知』を生み出すハブ的役割を果たさなければならない」と総括するとともに、新しい大学における「リベラルアーツ再构筑」の重要性を説いた。