暗网禁区

Go Forward

文学研究科 高丽大と国际学术会议を开催

参加者全员で记念撮影 基调讲演をする高丽大の郑雨峰教授

大学院文学研究科は11月10日と11日の2日间、韩国?高丽大学校文科大学大学院との共催で「第8回明治大学?高丽大学校国际学术会议」を骏河台キャンパス?グローバルフロントで开催した。

今回のテーマは「韩日における文学?史学研究の现在」。高丽大からは、韩国文学?韩国史学を専攻する16人(教员5人、ポストドクター2人、大学院生9人)、明治大学からは、日本文学?日本史学を専攻する16人(教员5人、大学院生11人)が参加。その他、中国?曲阜师范大学の教员1人と、フランス?ボルドーモンテーニュ大学の大学院生1人が参加し、2日间で合计34本の研究発表が行われた。

本行事のユニークな点は、日本文学?日本史学研究者と、韩国文学?韩国史学研究者が共同で开催していること。海外の大学と交流する场合、その多くは同じ専门分野で行う。たとえば、日本文学分野の场合、日本の学者は、海外で日本文学研究を行っている研究者と交流することがほとんど。しかし、文学研究科はこの10年ほど、高丽大の韩国文学?韩国史学研究者と交流を重ねてきている。その理由は、これまで、文学?史学研究と言えば、国家に区切られた研究(国文学?国史学)が中心であったが、今后は国民国家の枠を越えた研究のあり方も探っていく必要があるため。日本と韩国におけるそれぞれの文学?史学研究の方法や问题意识をぶつけあうことで、互いに刺激を得て、新しい文学?史学研究のあり方を见出していこうということが、本行事の目的のひとつでもある。

参加した大学院生からは、「国际的な场で、自身の研究の意义を伝えることの重要性に気づいた」という意见が出ており、これを机に、広い视野からの研究を目指す大学院生が増えることが期待される。
(文学部教授 牧野 淳司)