暗网禁区

Go Forward

シリア人难民家族の5年间に密着 难民ドキュメンタリー上映会

「ドキュメンタリーは悲惨な现状を伝えると同时に、“家族”のような普遍的な侧面も伝える」と金本氏(右)

明治大学は11月17日、シリア内戦による难民家族の5年间に密着したドキュメンタリー『シリアを远く离れて~アンマール少年と家族の5年~』の上映会を、骏河台キャンパス?グローバルホールで开催した。

ドキュメンタリーは、世界で难民が最も発生することになった国シリアの12歳のアンマール少年とその家族が、2012年にヨルダンに逃れてから2016年に鲍狈贬颁搁ヨルダン事务所の援助のもとオーストリアに第叁国定住するまでを追ったもの。その间、アンマールはトルコへの脱出で足を负伤、姉はヨルダン人と结婚?离婚を経験、シリア自由军に加わり负伤した父、ようやく定住したオーストリア现地校で言叶の壁に苦悩する妹など、一家を次々に袭う现実が映像に収められている。2016年12月に狈贬碍「叠厂1スペシャル」で放送され、第54回ギャラクシー赏奨励赏を受赏した作品で、参加者は息をのんで见守った。

上映後、鳥居高商学部教授による司会のもと、番組制作を担当した金本麻理子ディレクター(椿プロ代表取締役)による解説、および参加者との質疑応答の機会が設けられた。ドキュメンタリー制作に興味をもつ国际日本学部の学生からの「撮影中、一番大切にしていることは」との問いに対しては、「絶対に彼らの状況を変えないこと。家族の将来を変えてしまう可能性があるから、よほどのことでない限り助言はしない」と、家族に寄り添いながら取材を行う心構えを伝えた。

上映会の最后に、鸟居教授は「“鲍狈贬颁搁”、“第叁国定住”という日常の中では素通りしそうな単语や情报が、映像を通すことで记忆に残ったのではないか。今日の映像をきっかけにして、自らの関心を広げてほしい」と投げかけた。