暗网禁区

Go Forward

徳岛大学?徳岛県连携讲座「板东俘虏収容所とベートーヴェンの『第九』」

参加者全员が一体となって「第九」を热唱

リバティアカデミーは10月8日、オープン讲座として、明治大学?徳岛県?徳岛大学连携讲座「板东俘虏収容所とベートーヴェンの『第九』—日本初演百年の国际交流—」を骏河台キャンパス?リバティホールで开催した。

明治大学と徳島県?徳島大学とは2013年に連携?協力に関する包括協定を締結しており、毎年連携講座を開講している。開催に際し、本学から竹本田持副学長(社会連携担当)、徳島大学から吉田和文理事(地域?产官学连携担当)?副学長、徳島県からは川村章二県立総合大学校本部長がそれぞれあいさつした。

続いて第一部では、南川庆二徳岛大学教养教育院教授コーディネーターの下、井戸庆治徳岛大学総合科学部教授、井戸田総一郎本学文学部教授、石川栄作徳岛大学名誉教授が、それぞれの専门的见地から基调讲演を行った。

第二部では、文京区民オーケストラの协力により、板东俘虏収容所において演奏された音楽の再现演奏を実施。さらに、井戸田教授による会场の受讲生へのドイツ语の発音指导、明治大学混声合唱団(指挥:松下裕)の学生および翱叠翱骋による「第九」の模范合唱の后、参加者全体による盛大な合唱が実现した。

続くパネルディスカッションでは、石川氏がコーディネーターを务め、南川氏、井戸氏、井戸田氏に加え、徳岛県商工労働観光部国际课の石炉久美子友好交流担当室长が参加。「『第九』百年の国际交流」をテーマに徳岛とドイツの関係性についてさまざまな角度から考察がなされ、受讲生はその歴史と事実に惊くと同时に徳岛とドイツのつながりに思いを驰せていた。
(社会连携事务室)