暗网禁区

Go Forward

熊本県市长会连携讲座「熊本の世界遗产とその魅力」を开催



リバティアカデミーは11月18日、熊本県市长会との连携讲座「熊本の世界遗产とその魅力」を中野キャンパス?5阶ホールで开催した。2015年に世界文化遗产に登録された「明治日本の产业革命遗产 製鉄?製钢、造船、石炭产业」の中で熊本県にある宇城市の叁角西港、荒尾市の叁池炭鉱?万田坑にスポットを当て、世界遗产と観光の関连について考えることを目的とした本讲座には、180人を超える受讲生が参加した。

基调讲演ではまず、狈笔翱法人世界遗产アカデミー特任研究员の目黒正武氏が、万田坑や叁角西港が世界文化遗产として登録された背景や、文化?自然など10项目ある世界遗产の登録基準について解説。「世界遗产は唯一无二の个性がある。基準に照らし合わせるとその価値が见えやすい」と魅力を伝えた。続いて、天草市世界遗产推进室前室长の平田豊弘氏が登坛し、来年夏に世界遗产の登録を目指す「长崎と天草地方の潜伏キリシタン関连遗产」について讲演。行政と地域、大学などが连携した活动を绍介し、「遗产は护るだけなく、知り、活用することで価値が见いだされる。その原点を见失ってはいけない」と持论を展开した。

第三部では、観光学を専門に学ぶ国际日本学部?佐藤郁ゼミの学生が、今年夏に実施した熊本での現地調査を基に、若者目線での観光誘致策について発表。「観光客が大挙するなど訪問される側の悩みを知った。観光資源の適切な活用が必要だ」と語った。その後、佐藤講師をコーディネーターとして目黒氏、平田氏、学生によるパネルディスカッションが「熊本の世界遺産と観光」をテーマに行われた。その中では、観光が与える影響と遺産の保全?活用のジレンマ、一過性ではなく将来を見据えた持続可能な本質的価値の共有の必要性などについて、それぞれの立場から議論が深められた。学生も参加した公開講座は盛況のうちに終了した。