暗网禁区

Go Forward

新春対談 2018年を実りあるものに

人工知能(础滨)の発达やグローバル化の进展、18歳人口の减少など未来予测が困难な现代において、高等教育、とりわけ明治大学はどのような役割を担っていかなければならないのか。柳谷孝理事长、土屋恵一郎学长が就任3年目を迎える2018年、长期ビジョンを踏まえた第2期中期计画や、学长方针に基づく教育?研究の推进など、この1年の展望について语った。

未来を见据え基盘を整备



牛尾 あけましておめでとうございます。本日は、「2018年を実りあるものに」と题して柳谷理事长、土屋学长のお二人に话を伺いたいと思います。まず初めに、理事长?学长に就任して3年目を迎える年となります。2017年を振り返っての感想をそれぞれ伺いたいと思います。まずは、柳谷理事长、よろしくお愿いいたします。

柳谷 あけましておめでとうございます。2017年を学校法人経営の観点から振り返りますと、これまでの悬案事项について一定の目途を付けることができたと考えています。まず、2016年度の决算では、公司の纯利益に相当する基本金组入前当年度収支差额が约14亿6千万円の黒字となりました。2011年度より赤字基调が続いておりましたので、6年ぶりに10亿円を超えるプラスとなりました。これは11万人を超える志愿者によって入学検定料収入が増加したことや、水光热费をはじめとするコスト削减が功を奏したことが大きな要因でありました。また、2017年度入学者からの学费改定と、2018年度からの入学定员増を実现できたことで、学纳金収入という点では、以前より安定的な方向性が见えてきています。これも、ひとえに教职员、校友、ご父母の皆さんのご理解とご协力の赐物であります。そのほかにも、保有资产の见直しとして、旧誉田农场(千叶市)の売却が実行できたことや、2019年春に完成予定の「和泉国际混住寮(仮称)」の整备がスタートしたことなどがあります。明治大学が未来に向かって辉き続けるために、本年も引き続き、法人と教学が一体となって取り组んでいきたいと考えています。

土屋 あけましておめでとうございます。2017年の大きなテーマの一つに、内阁府が打ち出した东京23区内の私立大学における定员抑制方针があります。私立大学としては大学のダイナミズムを维持するために新しい试みが必要であり、それに対する収容定员の厳格化や定员抑制方针は、いささか厳しいものがあります。本学は幸いにもご理解をいただき、1030人の入学定员増を认めていただくことができました。将来的に新しいプロジェクトを进めていく上でも、财政的な基盘を整备できたと思います。他方、研究の面では、2016年度に先端数理科学インスティテュート(惭滨惭厂)の取り组みが「私立大学研究ブランディング事业」に採択されたこともあり、全体の动きとして、各部门が研究プロジェクトをどのように作っていくのかという机运が高まった1年だと思います。昨年11月23日には明治大学の研究成果を社会へ発信することを目的とした初めての试みとなる「明治大学アカデミックフェス」を実施し、1000人を超える来场がありました。今后は、教员が研究に时间を费やすことができるように転换していき、いずれは、「あの明治が、研究大学として狈辞.1に」と言われるように研究型大学として明治大学の新しい一面を见せていきたい。すぐには难しいかもしれませんがそれが私の梦です。教育の面では、「海外トップユニバーシティ留学奨励助成金」を新设し、欧米のトップスクールへの留学者に対する奨学金を年间で総额5000万円用意しました。大学がサポートして优秀な学生を送り出せることは、とても重要なことだと思っています。

「第2期中期计画」と「教育?研究年度计画书」



牛尾 2011年に策定された长期ビジョン「世界へ—国际人の育成と交流のための拠点、世界で活跃する强く辉く『个』を育てる教育研究の実现」を见据えた第2期中期计画の概要や特笔すべき点などについて柳谷理事长に伺いたいと思います。

柳谷 学校法人経営の充実と强化の目的は、建学の理念に基づいて设置される大学を持続的に発展させることです。大学教育は4年间のサイクルで运営されており、制度面の特质や改革の取组速度を考虑すると、法人経営の适正性と透明性を确保するためには「中长期计画运用サイクル」の导入と実践が不可欠であります。2018年は、长期ビジョンに基づく第2期中期计画をスタートさせる年です。第2期中期计画の教学関连事项は「教育?研究年度计画书」の学长方针を踏まえて策定しておりますが、今回の中期计画では、世界大学ランキング?アジアトップ100へのランクアップを目指すなど、具体的な数値目标や评価指标を可能な限り取り入れた点が大きな特徴といえます。2021年の创立140周年、そして2031年の创立150周年を见据えて、各年度で进捗を确认しながら中期计画の実効性を高めていきたいと考えています。

牛尾 続いて、土屋学长に伺います。2018年度「教育?研究年度计画书」が策定され、教育では「人类の课题への挑戦~総合的教育改革の実质化」、研究では「共创による明治大学の研究のブランド化」など、8つの项目について方针が定められました。その中でも重要なトピックなどについてお闻かせください。

土屋 「共創的研究」では、学部や分野の枠を越えた研究の推進が重要だと考えています。学部間、文系?理系など連携が進みやすい仕組み作りも必要です。また、企業との共創、連携もカギです。昨年、农学部の村上周一郎准教授が産学連携により、安全かつ迅速に発酵熟成肉を製造できる技術「エイジングシート」を開発し、ファーストキッチンなどがその熟成肉を商品化したことで、大きな話題を呼びました。また、MIMSの萩原一郎特任教授による「折紙工学」や理工学部の黒田洋司教授のロボットの研究など、いろいろな形で企業と結びつき、共創的プロジェクトが行われています。現在は10件ほどですが、「100プロジェクト」と銘打ち、今後5年間で100件まで増やしたいと考えています。

大学を支える校友と父母のエネルギー



牛尾 将来を见据えたビジョンの下、さまざまな事业を推进するにあたっては、校友、父母との连携も欠かせないと思います。この点について、柳谷理事长いかがでしょうか。

柳谷 明治法律学校が1881年に创立したその翌年に「校友规则」が制定され、1886年に第1回校友総会が开催されるなど、明治大学の歴史は、校友とともに歩んできたものといえます。3人の若き法律家が协力して创立した本学でありますが、その际の「明治法律学校设立ノ趣旨」には「同心协力」という言叶が记されています。学生として在籍する期间は数年间ですが、校友は一生であります。后辈学生への支援を通じて、次代の校友を育成する、という「同心协力」の轮を今后も広げていっていただきたいと愿っております。

土屋 昨年、冲縄で开催された全国校友大会に参加し、改めて全国の校友会の力を感じました。しかし、地方から明治大学に入学する学生が减ってきているので、このままいくと将来的には全国の校友会支部そのものの継続が难しい状况です。そのような状况を変えていくため、私は校友子弟の推荐入学制度の検讨も一考に値するのではないかと思います。现在でも3世代にわたって明治出身という方もいらっしゃいますが、校友によって引き継がれていく明治大学のカラーというものがあります。この伝统を継承し、地方の校友会支部を维持していくためにも、さまざまな声があると思いますが、地道に説得しながら进めていきたいと思っています。

牛尾 父母会との连携はいかがでしょうか。

柳谷 昨年、ホームカミングデーが20回目の節目ということで、父母会役員経験者の方を初めて招待させていただきました。台風が接近して雨が降りしきる中ではありましたが、多数の方にお越しいただき、大変盛り上がっていただきました。私どもは、ご父母の皆さんから「子どもを明治大学に入れてよかった」と言われることが、この上ない喜びを感じる瞬間であります。また、ご父母の皆さんご自身も、明治大学を「第二の母校」と感じていただきたいとも考えています。今後とも引き続き、“Students First!”の強い思いで、日々の大学運営に当たっていきたいと思っています。

土屋 明治大学の父母会ほど、エネルギーに溢れた組織はないと思います。法学部長時代から父母懇談会に参加していますが、全国を回って、子女の学業などについて相談を受け、同時に交流を行うということは画期的な取り組みだといえます。また、昨年は韓国、台湾のように海外にも父母会ができましたし、父母会の各種奨学金も充実しています。このように大学を支えていただいている父母会を私はとても大事にしたいと思っています。 校友会、父母会にあるこのエネルギーこそが明治大学の将来を支えていくものです。これは、明治大学がこれまでオープンに開かれた姿勢を貫いてきたある種の象徴ではないかと思いますね。

牛尾 私も参加させていただいて感じることは、校友の母校爱が强いこと、父母间の结束がとても强いということです。我々教员にとっても、特にご父母の皆さんと直に交流し、触れ合うということは、刺激になります。

明治大学の将来像をデザインする年に

牛尾 最后に、2018年をどのような年に位置付けているか、あらためて、意気込みや抱负をお闻かせください。

土屋 残された任期はあと2年ですが、课题はまだまだあります。私としては法人とともに连携しながら、中野キャンパスの第二期工事やスポーツパークの整备などを着実に进めていきたい。また、和泉キャンパスや生田キャンパスにおいても、新たな教育?研究栋やバリアフリーの问题があります。创立150周年を见据え、キャンパス体制の合理化も含めた整备计画も準备していく必要があると考えています。これまでの理事会から引き継いだことをしっかりと任期中に解决し、次の4年间の準备をする。自分の任期も含めてトータル12年间を通して考えなければ、将来の见通しが立ちません。法人と教学がいわば二头立ての马车のように、それぞれのパートを补完し合いながら、强い力をもって前进していきたいと考えています。

柳谷 世界の潮流を见ると高等教育のボーダーレス化が进み、大学间竞争がいよいよ激化してきています。日本も18歳人口が减少していく中で、国からの补助金がこの10年间で4%も减ってきています。国の财政状况を鑑みても、2020年以降はさらに减少幅が拡大していくものと予想され、2018年以降、私立学校の再编が幕开けしていくのではないかと思います。明治大学においても、2018年は第2期中期计画の中で具体的な数値目标を定め、潮流を乗り越えていこうと打ち出すタイミングで、「明治大学の将来像をデザインする年」にしなければならないと思っています。一方で足元をみると、筑40年以上过ぎた施设が主要なもので现在18栋あり、新しい教育?研究环境の整备と既存の老朽化した施设の建て替えが急务です。その整合性を见极めながら、短期间に资金が集中して财政面を圧迫しないよう留意しつつ、大学全体を俯瞰しながら优先顺位を决めて、建设计画を策定していかなければなりません。その点、教学と法人でこれからも相互によくコミュニケーションをとっていきたいと考えています。

牛尾 教学と法人が一体となって、明治大学を“前へ”进めていければと思います。本日はどうもありがとうございました。

理事長 柳谷 孝

1975年明治大学商学部卒业。1975年野村证券(株)入社。1997年同社取缔役、2006年同社副社长、2008年同社副会长など歴任。昭和产业㈱社外取缔役などを务める。2016年5月より现职

学長 土屋 恵一郎

1970年明治大学法学部卒业、1977年同大学院博士课程単位修得退学。1978年明治大学法学部助手、1993年同教授。法学部长、教务担当常勤理事など歴任。2016年4月より现职。専门分野「法哲学、近代イギリス思想史」

進行 副学長(広報担当) 牛尾 奈緒美

フジテレビアナウンサーを寿退職した後、子育てをしながら大学院へ。1998年入職。2009年情报コミュニケーション学部教授。2016年4月より現職。研究テーマは「企業に働く人々がジェンダーの枠を超えて活躍できる場?方策を考案」