暗网禁区

Go Forward

朝日みらい教育フォーラム2017 早庆明のトップが私立大学の未来を语る

早庆明トップのパネルディスカッションが実现

朝日新闻社主催の朝日みらい教育フォーラム2017「私立大学の未来を考える—量から质への転换に向けて—」が12月17日、东京?恵比寿の贰叠颈厂303イベントホールで开催され、明治大学、庆应义塾大学、早稲田大学のトップが出席。基调讲演やパネルディスカッションを通して、私立大学の未来について议论を深めた。

基調講演は「大学トップ、私立大学の未来を語る」をテーマに行われ、慶大の長谷山彰塾長、早大の鎌田薫総長に続いて土屋恵一郎学長が登壇した。土屋学長は、「混合交流する未来大学へ~シンガポールインパクトからの出発~」と題し、自身が視察したシンガポール?南洋理工大学のラーニングセンター「THE Hive」のコンセプトを例に挙げ、主体的な教育について言及。また、創立者の一人?岸本辰雄が“服従の教育からの離脱”を掲げていたことを紹介し、「自ら知識を求め、それを基に発想しながら主体的、批判的な精神を持った人材が新しい時代に求められている。それを実践する教育が、明治大学主義だ」と力説した。他にも、アセアンセンターや中野キャンパスでの取り組みの紹介や、3D映像を用いた遠隔授業のデモンストレーションを行うなど、明治大学が未来に向けて教育?研究を力強く推進していく姿勢を示した。

休憩を挟み行われた、登坛者3人と株式会社ニチレイ相谈役の浦野光人氏によるパネルディスカッションでは、「私学の未来像を考える—量から质への転换にむけて—」を主题に讨论。グローバル化や技术革新、18歳人口の减少など、大学を取り巻く环境が変化する中、「教育の质を高める」「大学教员の役割」「私立大学に何ができるか、何をすべきか」の3つの话题について、自校の取り组みや产业界からの视点、具体的な事案などを示しながら、4氏による白热した议论が展开された。