暗网禁区

Go Forward

教养デザイン研究科 開設10周年記念シンポジウム「越境する知—— 現代世界の危機と学問の未来」

鋭い视点で讲演を行った汪氏と柄谷氏(右) 高い関心を集め会场は満员となった

大学院教养デザイン研究科は11月25日、研究科开设10周年を记念したシンポジウム「越境する知  现代世界の危机と学问の未来」を和泉キャンパス?メディア栋で开催した。

同シンポジウムは、大学における人文知(教养)が、国家の関与と资本の要请によって自立性が失われつつある昨今において、人文知こそが、政治、経済、环境など现代社会が抱えるさまざまな课题を明らかにする力になりうると示すことが目的。第1部では、在籍する大学院生3人によるセッション、第2部では、着名な思想家2氏による讲演が行われた。

第2部の冒头、坂本恒夫大学院长があいさつに立ち、「教养とは、学问の分野を越えて幅広く学び锻錬をすることで、豊かな思考の基础が养われ无限の可能性が広がっていく」と萨摩秀登同研究科长の言叶を引用。続けて、「この姿势がまさに今の时代に求められている。教养デザイン研究科が明治大学に存在する意义は大きい」と期待を寄せた。

讲演では、はじめに中国の思想家で清华大学人文与社会高等学术院教授の汪暉氏が登坛。「十月の预言と危机——1917年ロシア10月革命を记念して」と题して、ロシアで起きた世界初の社会主义革命の要因や経纬などを説明するとともに、中国における社会主义の経験、アジアにおける影响について言及した。

続いて、哲学者で元法政大学教授の柄谷行人氏が「資本の力に抵抗する力」をテーマに講演。自身が2000年に設立した資本と国家への対抗運動組織=NAM(New Associationist Movement)の原理、労働者と消費者、生産過程と消費過程が結びつく交換様式などについて解説した。

その后の质疑応答でも、会场からのさまざまな质问に2氏が対応。来场者の人文知を大いに刺激する内容で、シンポジウムは盛况のうちに终了した。