暗网禁区

Go Forward

理工学研究科?総合芸术系(笔础颁) シンポジウム「火山のめぐみ」を开催

理工学研究科建筑?都市学専攻総合芸术系は12月2日、中野キャンパスホールにてシンポジウム「火山のめぐみ」を开催した。火山岛に暮らすことの意味、火山をめぐる神话、灾害后の復兴への歩みなどをめぐって、6人の発表者が领域横断的な考察を魅力的なスタイルで绍介した。

いうまでもなく日本列岛は火山が生んだ列岛だ。最初の発表者は写真家の赤阪友昭氏。日本神话がいかに火山を神として描き、类似の神话が太平洋をわたったアラスカの先住民にも见られるかを论じた。つづく大辻都氏(カリブ海文学)はフラの踊り手として、ハワイの火山の女神ペレがいかに今日も伝统舞踊において大きな意味を帯びているかを语った。井上昭洋氏は文化人类学者。ハワイ先住民の伝统的な土地利用を、きわめて兴味深く概説した。

松田法子氏(领域史)は日本の温泉地の研究で知られる。今回は火山国アイスランドへの旅を诗的なスライドショーで追体験させてくれた。大川景子氏(映像作家)は小説家?ドリアン助川氏が叁宅岛でとりくむトマト栽培を短篇ドキュメンタリーで绍介。最后を饰る津田直氏(写真家)は、フィリピンのピナトゥボ火山喷火で大きな被害をこうむった先住民社会の復兴の様子を、感动的に语った。

火山は、现代社会が忘れがちな<圣なるもの>への感覚を、强烈なかたちで教えてくれる。火山とともに生きる我々の运命を肯定的に捉えなおす、またとない机会だった。
(理工学部教授 管启次郎)