暗网禁区

Go Forward

明治大学人権委员会 多様な「性」をテーマに人権讲演会を开催

国际基督教大でさまざまな取り组みを推进した田中氏 讲演会には学生、教职员が参加し理解を深めた

明治大学人権委员会は12月12日、2017年度の第2回目となる人権讲演会「人権としての『性』—多様な性を认める自由なキャンパスをめざして—」を骏河台キャンパス?リバティタワーで开催した。

この讲演会は、12月10日の「世界人権デー」に合わせて、明治大学における人権教育?启発活动を目的に开催するもの。今回は、元国际基督教大学教授で同ジェンダー研究センター顾问の田中かず子氏を讲师に招いて行われた。

田中氏はまず、强い社会规范により男女の性别なしでは生きられない现状と、生物学的な男女の区别だけではない多様な性が存在することを绍介し、「性别二元论が揺らぎ、多様な性を表现する人が増えている。社会がこれを个性として捉えるようになってきた」と最近の风潮を解説した。

また、人権としての「性」に関わる国际的な解釈や変迁を绍介しながら、近年の日本国内における动向についても言及。「日本では性的マイノリティへの眼差しは厳しい」としながらも、2017年9月に日本学术会议が発表した性的マイノリティの権利保障の提言を例に、「学ぶ権利の保障と差别を禁止する责任が大学にはある」と诉えた。

性の多様性が认められる自由なキャンパスの実现に向けては、无自覚の差别、理解と共生、支援の限界などの课题を列挙。「これは性的マイノリティの问题ではない。多数者たちが违いを理解し、対等に认め偏见をなくすことが第一歩」とした上で、「大学を构成する教职员が、覚悟をもって性的マイノリティが声を上げることのできる环境づくりに取り组まなければならない」と力强く呼びかけた。