连合父母会の小林幸子副会长(东京都南部地区父母会长)の司会进行により、アカデミーホールで行われた开会式では、冒头に主催者である连合父母会の波多野宏一会长が、开会を宣するとともに、「手作りの会を一日ゆっくり楽しんでもらいたい」とあいさつした。
続いて来宾あいさつに立った柳谷孝理事长は、父母たちの来校を歓迎した上で、本学のトップマネジメントの方向性を「私どもは、権利自由?独立自治の建学の精神をしっかり受け継ぎ、明治大学を世界に开かれた大学、世界に発信する大学として、アジアのトップユニバーシティを目指して、教育?研究の质的向上に努めていく」と、力强く语った。
千田亮吉副学长は、「もともとあった本学の先进性に、世间がやっと気が付いたのではないか」と述べ、100分授业などの新たな取り组みや、様々な教育改革への理解と、引き続きの支援を诉えた。
そして向殿政男校友会长は、同会长就任时の2009年7月から掲げる“明治はひとつ”というスローガンについて、「校友である卒业生、父母、现役の学生と教职员が、母校を支える。母校をありがたく思う。そして、学生は明治大学で勉强していることを、そして卒业したことを夸りに思う。これが“明治はひとつ”という心意気だ」と説明し、「これからも一绪に、母校である明治大学を支援していこう」と呼び掛けた。
开会式に続いては、マンドリン倶楽部による开会记念コンサートが行われた。同倶楽部の创立者の一人で、日本の代表的作曲家である古贺政男メロディー「影を慕いて」の他、世代を意识した「中岛みゆきメドレー」「ラテンメドレー」などが披露され、父母たちは、楽しくもあり、物悲しくもある繊细な调べに酔いしれた。
その他にも、アカデミーコモンやリバティタワー、グローバルフロントなどの各会场では终日、多种多様なプログラムが展开された。留学生やキャンパスメイトによる「ポスターセッション」、全国の父母地区より铭菓を持ち寄った「父母交流の広场」、落语研究会による「父母交流会寄席」、明大グッズや黒川农场农产物の贩売コーナー、漫画研究会による「似颜絵コーナー」、茶华道研究部による「呈茶席」などいずれも大盛况だった。
また、大学史资料センターの协力により「明治大学の创立から现在」が开讲された。讲义は50分间×2讲义で、「明治大学の创立」と题して、村上一博法学部教授が担当。「明治大学の现在」を同センター所长の山泉进法学部教授が受け持った。100分授业さながらのハードな讲演会にもかかわらず、アカデミックな雰囲気の中、父母たちは热心にノートを取っていた。
会の最后には、恒例の応援団によるパフォーマンスが行われ、会场全员で校歌を声高らかに歌い上げて、第二の母校「明治大学」での楽しい一日、第13回父母交流会が缔めくくられた。
2018年度は、东日本23地区の父母会を対象として、11月25日(日)に第14回父母交流会が开催される予定となっている。
続いて来宾あいさつに立った柳谷孝理事长は、父母たちの来校を歓迎した上で、本学のトップマネジメントの方向性を「私どもは、権利自由?独立自治の建学の精神をしっかり受け継ぎ、明治大学を世界に开かれた大学、世界に発信する大学として、アジアのトップユニバーシティを目指して、教育?研究の质的向上に努めていく」と、力强く语った。
千田亮吉副学长は、「もともとあった本学の先进性に、世间がやっと気が付いたのではないか」と述べ、100分授业などの新たな取り组みや、様々な教育改革への理解と、引き続きの支援を诉えた。
そして向殿政男校友会长は、同会长就任时の2009年7月から掲げる“明治はひとつ”というスローガンについて、「校友である卒业生、父母、现役の学生と教职员が、母校を支える。母校をありがたく思う。そして、学生は明治大学で勉强していることを、そして卒业したことを夸りに思う。これが“明治はひとつ”という心意気だ」と説明し、「これからも一绪に、母校である明治大学を支援していこう」と呼び掛けた。
开会式に続いては、マンドリン倶楽部による开会记念コンサートが行われた。同倶楽部の创立者の一人で、日本の代表的作曲家である古贺政男メロディー「影を慕いて」の他、世代を意识した「中岛みゆきメドレー」「ラテンメドレー」などが披露され、父母たちは、楽しくもあり、物悲しくもある繊细な调べに酔いしれた。
その他にも、アカデミーコモンやリバティタワー、グローバルフロントなどの各会场では终日、多种多様なプログラムが展开された。留学生やキャンパスメイトによる「ポスターセッション」、全国の父母地区より铭菓を持ち寄った「父母交流の広场」、落语研究会による「父母交流会寄席」、明大グッズや黒川农场农产物の贩売コーナー、漫画研究会による「似颜絵コーナー」、茶华道研究部による「呈茶席」などいずれも大盛况だった。
また、大学史资料センターの协力により「明治大学の创立から现在」が开讲された。讲义は50分间×2讲义で、「明治大学の创立」と题して、村上一博法学部教授が担当。「明治大学の现在」を同センター所长の山泉进法学部教授が受け持った。100分授业さながらのハードな讲演会にもかかわらず、アカデミックな雰囲気の中、父母たちは热心にノートを取っていた。
会の最后には、恒例の応援団によるパフォーマンスが行われ、会场全员で校歌を声高らかに歌い上げて、第二の母校「明治大学」での楽しい一日、第13回父母交流会が缔めくくられた。
2018年度は、东日本23地区の父母会を対象として、11月25日(日)に第14回父母交流会が开催される予定となっている。
交流会を通じた学生支援の取り组み
一人一册の持ち寄り企画を主导した连合父母会の今村健副会长は、「小さな一歩だが、大きな手応えを感じた。これからも大学施设を利用するイベント等の际には呼び掛けていきたい」と意欲を语ってくれた。
また、父母交流会ではすっかりお驯染みとなった、过去年度の卒业记念品などを贩売するコーナーでは、多くの父母で賑わい、39万4000円を売上げた。この売上金全额は、例年どおり「明治大学灾害时特别给费奨学金」に指定寄付された。
この机会をとらえ、东京都南部地区父母会からは、柳谷理事长に寄付目録(20万円)が赠呈され、役员らと一绪に记念撮影が行われた。
また、父母交流会ではすっかりお驯染みとなった、过去年度の卒业记念品などを贩売するコーナーでは、多くの父母で賑わい、39万4000円を売上げた。この売上金全额は、例年どおり「明治大学灾害时特别给费奨学金」に指定寄付された。
この机会をとらえ、东京都南部地区父母会からは、柳谷理事长に寄付目録(20万円)が赠呈され、役员らと一绪に记念撮影が行われた。