本学は、2012年度に文部科学省「グローバル人材育成推进事业(タイプ叠:特色型)」に採択されて以降、学生の海外留学机会の拡大に向けた取り组みを加速させている。
そこで、私自身、驻在员として1977年から2度にわたり、トータル15年间、アメリカ西海岸のシリコンバレーで家族と共に生活をしていた経験を踏まえて、留学に関する送り出す大学侧、出掛ける学生侧の両面を踏まえた、いくつかの留意点を考えてみたいと思う。
まずは、留学をする国?场所の治安については、あらかじめ大学侧も関心を持ち、安全性を调査し、それに基づき学生に対し、适切なアドバイスを提供できる知识の集积が必要である。日本は世界の中でもまれにみる安全な国で、それゆえに海外でも日本にいるのと同じ感覚で、ほとんど无防备?无警戒でも通用すると思いがちだが、それが思いも寄らない事故に巻き込まれる要因となることが多々ある。
学生が海外での生活をエンジョイすることは、もちろん大切なことであるが、絶えず「自分は外国人である」ということを意识して、现地で生活をする必要がある。しかし、过度に忆病になる必要はない。できるだけ日本人以外の人々との交流を深めることを推奨する。そうすることにより、他の国の人々には、さまざまな価値観が存在することを実感し、自分达と违う価値観を许容する寛大さも身につくことになるだろう。
海外で生活し、人々との付き合いが深まるにつれ、宗教についての理解が不十分だと支障が出ることがあるので、最低限の知识を学んでおくことも大事だ。日本では宗教が日常生活に影响を及ぼすことはあまりないが、海外では、人々の生活の芯の部分に宗教があることは一般的であり、各种行事にも背景を知らないと理解しづらいこともある。
また、歴史について、特にアジアの国々に留学する学生には、日本の近代史について学んでおくことをお荐めする。これは别に谁かと议论をするためにという訳ではなく、相手の言い分がどこから来ているのかを理解するためにも、必要な知识を持っておくことが大事だからだ。もしも大学侧で、これらの宗教や近代日本史の知识を得る适当な讲座があるなら、あらかじめ履修、ないしは聴讲を勧めてみるのが良いだろう。
留学を経験し、将来グローバル人材になろうと思っている学生诸君には、まずは日本人としてのアイデンティティーをしっかり持ってもらい、他国の言叶や文化を理解した上で、世界を駆け巡り、活跃をする人材になってほしいと愿っている。
结びに、海外では、必ずしも「沉黙は金」ではない。自分の意见を言わないことは、意见が无いからだと思われてしまうことがある。逆に、自分の主张をまくし立てるよりも、闻き上手であることの方が効果的である场合もある。この辺りを临机応変に対応できるようになれば、立派なグローバル人材になれたといえるだろう。
そこで、私自身、驻在员として1977年から2度にわたり、トータル15年间、アメリカ西海岸のシリコンバレーで家族と共に生活をしていた経験を踏まえて、留学に関する送り出す大学侧、出掛ける学生侧の両面を踏まえた、いくつかの留意点を考えてみたいと思う。
まずは、留学をする国?场所の治安については、あらかじめ大学侧も関心を持ち、安全性を调査し、それに基づき学生に対し、适切なアドバイスを提供できる知识の集积が必要である。日本は世界の中でもまれにみる安全な国で、それゆえに海外でも日本にいるのと同じ感覚で、ほとんど无防备?无警戒でも通用すると思いがちだが、それが思いも寄らない事故に巻き込まれる要因となることが多々ある。
学生が海外での生活をエンジョイすることは、もちろん大切なことであるが、絶えず「自分は外国人である」ということを意识して、现地で生活をする必要がある。しかし、过度に忆病になる必要はない。できるだけ日本人以外の人々との交流を深めることを推奨する。そうすることにより、他の国の人々には、さまざまな価値観が存在することを実感し、自分达と违う価値観を许容する寛大さも身につくことになるだろう。
海外で生活し、人々との付き合いが深まるにつれ、宗教についての理解が不十分だと支障が出ることがあるので、最低限の知识を学んでおくことも大事だ。日本では宗教が日常生活に影响を及ぼすことはあまりないが、海外では、人々の生活の芯の部分に宗教があることは一般的であり、各种行事にも背景を知らないと理解しづらいこともある。
また、歴史について、特にアジアの国々に留学する学生には、日本の近代史について学んでおくことをお荐めする。これは别に谁かと议论をするためにという訳ではなく、相手の言い分がどこから来ているのかを理解するためにも、必要な知识を持っておくことが大事だからだ。もしも大学侧で、これらの宗教や近代日本史の知识を得る适当な讲座があるなら、あらかじめ履修、ないしは聴讲を勧めてみるのが良いだろう。
留学を経験し、将来グローバル人材になろうと思っている学生诸君には、まずは日本人としてのアイデンティティーをしっかり持ってもらい、他国の言叶や文化を理解した上で、世界を駆け巡り、活跃をする人材になってほしいと愿っている。
结びに、海外では、必ずしも「沉黙は金」ではない。自分の意见を言わないことは、意见が无いからだと思われてしまうことがある。逆に、自分の主张をまくし立てるよりも、闻き上手であることの方が効果的である场合もある。この辺りを临机応変に対応できるようになれば、立派なグローバル人材になれたといえるだろう。