連合駿台会 5研究者に「学術賞?学術奨励賞」を贈呈
円朝の研究を通じて人文科学のあり方を力説した须田教授
(左から)柳谷孝理事长、所准教授、须田教授、相泽教授、伊势助教、小山内専任讲师、田村会长、土屋学长
連合駿台会は1月18日、第24回连合骏台会学术赏?学術奨励賞を発表し、商学部の所康弘准教授、情报コミュニケーション学部の須田努教授、理工学部の相澤守教授に学術賞を、文学部の伊勢弘志助教、农学部の小山内崇専任講師に学術奨励賞をそれぞれ贈呈した。
同赏は、政财界などで活跃する明治大学校友の亲睦団体である连合骏台会が、本学教员らによる学术研究上の特に优れた成果を表彰するもの。授赏式に先立ち、学术赏受赏记念讲演会が骏河台キャンパス?アカデミーコモンで开催された。
あいさつに立った连合骏台会?田村骏会长は、同赏设立の経纬を绍介するとともに、「さらに精进して明治大学の発展のために大いに尽力していただきたい」と受赏者を激励。続いて、受赏者代表の须田教授が「いま、人文科学?歴史学を研究するということ—文明开化、叁游亭円朝と民众世界—」と题して讲演した。明治时代に活跃した落语家?叁游亭円朝について、歴史学?民众史の観点から解説するとともに、円朝の作品に登场する「暴力と差别」について言及。「教养とは、多様な选択肢を认め、他者を尊重すること。このことを语り継いでいくことが、歴史学ひいては人文科学の今后の役割だ」と缔めくくった。
会场を移して行われた授赏式では、土屋恵一郎学长から赏状、田村会长から记念品が手渡された。これを受けて受赏者5氏は、「明治大学とラテンアメリカの悬け桥になれるように尽力していきたい」(所准教授)、「学长がおっしゃる『研究の明治に』というのは私も梦」(须田教授)、「将来、研究成果が世の中の役に立てばという思いで日々取り组んでいる」(相泽教授)、「地味な研究もしてきたが、赏をいただき报われたという思い」(伊势助教)、「受赏はゴールではなくスタート。ますます顽张りたい」(小山内専任讲师)と、それぞれ関係者への感谢を述べるとともに、今后一层の活跃を誓った。
米州の贸易?开発と地域统合—新自由主义とポスト新自由主义を巡る相克—
【人文科学】情报コミュニケーション学部 須田 努 教授
Evaluation of resistance to fragmentation of injectable calcium phosphate cement paste using X-ray microcomputed tomography
石原莞尔の変节と満州事変の错误—最终戦争论と日莲主义信仰