暗网禁区

Go Forward

「第8回 図书馆書評コンテスト」を開催

书评について解説する最优秀赏の柳井さん

明治大学図书馆(館長=山泉進法学部教授)主催「第8回書評コンテスト」の表彰式が1月31日、和泉キャンパス?和泉図书馆ホールで開催された。

これは、約262万冊の蔵書から1冊を選び、書評で競い合うとともに、明大生がより一層読書に興味を持ち、図书馆を積極的に活用するきっかけとなることが目的。

応募総数50编の中から最优秀赏に辉いた柳井孝太さん(教养デザイン研究科博士前期课程2年)をはじめ、优秀赏や特别赏を受赏した12人に、表彰状および记念品が授与された。

最优秀赏を受赏した柳井さんは、书评を执笔した『アメリカ教育使节団报告书』について、「戦后の日本の教育をまとめた本。笔罢础制度や男女共学化など、今の日本の教育がこの本に书いてあるように进んでいるところにおもしろさがある」と绍介した。

山泉図书馆長はコンテストを振り返り、「じっくり読書して自分のものとして取り込み、書評に再構成しているということがよく分かった」と総評。「今後も本のある生活を送ってほしい。本は人生や思考を豊かにする」と、読書の意義を語りかけた。

表彰式后の恳亲会では、和やかな雰囲気の中お互いの书评した本について语り合う様子が见られた。

なお、受賞作品は図书馆ホームページで公開されている。

第8回 明治大学図书馆書評コンテスト

最优秀赏 柳井 孝太
(教养研M2)
『アメリカ教育使節団報告書』村井実 全訳解説
优秀赏 安田 英広 (文4) 『文字禍』中島敦 著
清水 勇樹
(文研D3)
『技术的复製可能性の时代の芸术作品』
ヴァルター?ベンヤミン 著
特别赏 纪伊国屋书店赏 宮本 若奈 (文2) 『たとへば君 四十年の恋歌』河野裕子?永田和弘 著
叁省堂书店赏 伊藤 優花 (文2) 『演剧は仕事になるのか?演剧の経済的侧面とその未来』
米屋尚子 著
藤井 太雅(文1) 『タダイマトビラ』村田沙耶香 著
丸善雄松堂赏 山田 拓磨(文4) 『多様な「性」がわかる本』伊藤悟、虎井まさ衛 編著
佳作 西山 陽太郎
(国日3)
『武士道』新渡戸稲造 著 矢内原忠雄 訳
笠嶋 涼平(文4) 『門』 夏目漱石 著
川上 湧太郎
(情コミ2)
『Aではない君と』 薬丸岳 著
馬場 大貴(文1) 『これはペンです』円城塔 著
中井 雛野(文1) 『アヘン王国潜入記』高野秀行 著
※書評対象図書は、中央図书馆1階の特設コーナーで4月下旬まで展示予定