わが家の居间からリバティタワーのドームが见える。ドームを见ながら、いつも「この大学で研究すること、働くことが出来て幸せだ」と思いながら、一日の生活をスタートさせる。
明治大学での大学院生としての8年间、教员としての26年间、この充実感、幸福感は何であったのだろうか。それは多分、明治大学の持つ気风-自由と温かさであったと思う。この気风を支えるのは、明治大学の「学内民主主义」である。理事会?评议员会、学部长会?教授会、そして教职员组合や専任教授连合会、これらが议论を闘わせ、そして落ち着くところへ落ち着かせていく。时々暴走することもあるが、しかし最后は皆で解决していく。そうした自由と温かさの気风が明治大学だと思う。
小生もこうした気风の中で「学习支援室」の设置、「全学部统一入试」の导入、「平和教育登戸研究所资料馆」の设立など、ささやかだが贡献することができた。
この「学内民主主义」が机能するかぎり、明治大学の将来は盘石だ。
今朝もカーテンを开けると、いつものようにドームが见える。定年まであと1カ月、「よーし 今日も顽张るぞ!」
明治大学での大学院生としての8年间、教员としての26年间、この充実感、幸福感は何であったのだろうか。それは多分、明治大学の持つ気风-自由と温かさであったと思う。この気风を支えるのは、明治大学の「学内民主主义」である。理事会?评议员会、学部长会?教授会、そして教职员组合や専任教授连合会、これらが议论を闘わせ、そして落ち着くところへ落ち着かせていく。时々暴走することもあるが、しかし最后は皆で解决していく。そうした自由と温かさの気风が明治大学だと思う。
小生もこうした気风の中で「学习支援室」の设置、「全学部统一入试」の导入、「平和教育登戸研究所资料馆」の设立など、ささやかだが贡献することができた。
この「学内民主主义」が机能するかぎり、明治大学の将来は盘石だ。
今朝もカーテンを开けると、いつものようにドームが见える。定年まであと1カ月、「よーし 今日も顽张るぞ!」