鞠智城のイメージキャラクター「ころう君」とめいじろうも登坛
鞠智城の魅力を语る吉村名誉教授
国际日本古代学研究クラスター(代表=石川日出志文学部教授)は1月28日、熊本県?熊本県教育委员会と共催で、鞠智城(きくちじょう)?东京シンポジウム「鞠智城跡—その歴史的価値を再考する—」を骏河台キャンパス?アカデミーホールで开催した。明治大学の地域连携の一环として2014年から毎年开いており、熊本県との连携関係も深くなっている。
宫尾千加子熊本県教育长と石川代表のあいさつの后、文化庁文化财部记念物课主任文化财调査官である佐藤正知氏の基调讲演「古代山城の保存と活用」が行われた。続いて、吉村武彦名誉教授による「列岛古代史における鞠智城」、?野和己奈良女子大学特任教授による「文化遗产としての鞠智城」の讲演が実施された。讲演后にはディスカッションが行われ、鞠智城の歴史的価値や魅力、そして日本遗产としての活用をめぐって讨论が行われた。
また、アカデミーコモンの1階では、熊本地震による文化財の被災状況を示す写真展が開かれ、熊本復興への支援が呼びかけられた。東京では、必ずしもよく知られているとはいえない鞠智城であるが、4回目のシンポジウムの開催で関心も徐々に高まっており、今回は約500人が参加した。 (文学部教授 石川日出志、名誉教授 吉村武彦)
宫尾千加子熊本県教育长と石川代表のあいさつの后、文化庁文化财部记念物课主任文化财调査官である佐藤正知氏の基调讲演「古代山城の保存と活用」が行われた。続いて、吉村武彦名誉教授による「列岛古代史における鞠智城」、?野和己奈良女子大学特任教授による「文化遗产としての鞠智城」の讲演が実施された。讲演后にはディスカッションが行われ、鞠智城の歴史的価値や魅力、そして日本遗产としての活用をめぐって讨论が行われた。
また、アカデミーコモンの1階では、熊本地震による文化財の被災状況を示す写真展が開かれ、熊本復興への支援が呼びかけられた。東京では、必ずしもよく知られているとはいえない鞠智城であるが、4回目のシンポジウムの開催で関心も徐々に高まっており、今回は約500人が参加した。 (文学部教授 石川日出志、名誉教授 吉村武彦)
鞠智城跡
熊本県北部(山鹿市?菊池市)に所在する、7世纪后半(约1350年前)に大和朝廷により筑かれた古代山城。有数の重要遗跡として、2004年2月に国史跡に指定され、17年4月に「続日本100名城」に选定されている。