暗网禁区

Go Forward

告辞「多様性を生きよ」

学長 土屋 恵一郎

卒业生の皆さん、卒业おめでとう。そして、卒业する学生たちを长年にわたり支えてこられたご家族の皆さん、本日は诚におめでとうございます。

卒业生の君たちにとっては、これまで何度か経験した卒业もこれで最后になる。何を修め、そしてこれから何が始まるのか。新しい世界には期待がある一方で、不安もあることだろう。それは今までとは全く异なる人间関係の中に入って行くからだ。そこには、利害と妬みが存在する。この二つは社会の中での感情の基础となる。利害と妬みをコントロールすることはなかなか出来ない。それは仕方がない。そこで君たちにとって必要なことは、自分や相手をいつでも理解出来るという安易な思いは捨てることだ。私たちが相互にあますところなく理解し合えると考えているとしたら、それは幻想である。友人であっても、どんなに亲しい関係であっても、理解できないものは必ずある。理解できないものを认め合いながら、関係を构筑するのが社会なのである。

人间の妬みを理解するのはとても难しい。どうして足をひっぱり后ろから石を投げたりするのかを理解出来ない时もあるだろう。その多くは利害の対立に起因する。しかし、理解されない、理解出来ないことを悩むことはない。むしろ、理解される、理解出来ると考えるとしたら、それは傲慢というものである。理解する、理解されるということは、相互の関係がぴったりと一体になっていることを意味している。そんなことはありえない。だがつい私たちは期待してしまう。そこに罠がある。

ウラジミール?ジャンケレヴィッチという现代フランスの哲学者がいる。私がこれまでの人生の中で最も强い影响を受けたエッセーを书いた哲学者である。ジャンケレヴィッチは、爱についてのエッセーの中でこう言った。「人间の爱には时として二つの姿がある。相手を所有したいという爱と相手に所有されたいという爱である」。前者を「食人型」と言い、后者を「陶酔型」の爱であると言った。どちらも自分という存在を失くし、相手と一体になろうとする。しかし、ジャンケレヴィッチはこの二つとも本当の爱ではないと言った。本当の爱は复数の関係の中で生まれるものである。相手を所有してしまうということは、この复数の関係を否定して、一つになろうとすることに他ならない。そこにはもはや本当の爱はなく、ただ所有欲だけが残るのである。それがジャンケレヴィッチの言叶であった。理解についても同じである。「人间的存在は社会的诸関係のアンサンブルである」。かつてカール?マルクスはそう言った。関係ということは、そこには复数の存在が必要となる。自分と异なる相手を理解できると考えてしまうことは、この复数の人间相互の违いから目をそらすことを意味する。爱の话と同じように、相手を所有できると考えることになる。

「傲慢」は、古代ギリシャ以来「ヒュブリス」といって、最高の罪悪である。とりわけて、政治上のリーダーにとって「傲慢」は许すことのできない罪悪と言える。この世界を自分が所有し、一体となることを要求するからだ。そこには、违いを认める思想がない。多様な価値観を许容する心がない。対して、大学は、様々な国からやってきた人々の集合体である。この明治大学にも多数の国から学生が学びにきて、共に时间を共有する。この多様性こそが明治大学が求めるものである。もしそれでも一体を求めるならば、それは强制である。この卒业式では校歌を歌うが、一体を求めてはいない。そして、この校歌は大学が主体的に作ったものではない。当时の学生たちの热い思いと奔走によって生まれた。创立者の岸本が謳った学问の独立と自由を保ち、自治の精神を养うことを学生たちが自ら求めたのである。まさに创立以来の本学の理念が表れているものなのだ。强制によって支配された大学に自由はない。多様性もない。爱も理解も、そして校歌も、そこには相互の违いを认める思想が必要なのだ。

君たちは、これから社会へと羽ばたいて行く。世界へと出て行き、様々な场所で働く机会もあるだろう。その时必要なのは、世界を所有することはできない、ただ分かち合うことしかできないという思想である。人间や国や文化の违いを受けとめ、この世界がもたらす豊穣な多様性を生きよ。それが君たち卒业生へのはなむけの言叶だ。君たちの人生を明治大学は夸りとする。そして、これまで君たちを育て、君たちを见守ってきた人々の夸りとなるだろう。きっと良い未来が待っている。君たちの人生に幸あれ。その祈りを私の告辞として君たちに送る。
【卒业式次第より転载】