暗网禁区

Go Forward

祝辞「未来の担い手となる皆さんへ」

理事長 柳谷 孝

卒业ならびに修了を迎えられる皆さん、このたびは诚におめでとうございます。明治大学で研钻に励まれてそれぞれの课程を修め、学位を取得されたことに対し、心からお祝いを申し上げます。また、卒业生を支えてこられたご家族の皆様をはじめ、ご列席の方々に心よりお庆びを申し上げますとともに、本学へ赐りました多大なるご理解とご支援に対し、厚く御礼を申し上げます。

さて、私たちは今、后の歴史に问われるであろう大きな転换期に差し掛かっています。

现下の世界情势に目を向けますと、グローバル化の潮流が変化の様相を见せ、北朝鲜情势や台头する中国の动向も含めて世界の先行きに不透明感が増しています。

一方、日本では、男女ともに平均寿命が最高记録を更新し続ける傍らで、出生数が2年连続で100万人を下回り、総人口も减少し続けています。少子高齢化及び人口减少がもたらすものは、経済の停滞や社会保障の制度维持の困难に留まらず地域の过疎化という、まさに「静かなる有事」に直面しているといえます。

他方、私たちの日常に目を向けますと、近年目覚ましい発达を遂げている础滨(人工知能)にも注目が集まっています。础滨が人间の能力を超え、人间の能力を超えた础滨自身が更に加速度的に高度な础滨をつくり、社会がそれまでとは全く异なる不连続で想像できない変化を遂げる日、すなわち「シンギュラリティ」が到来するという一つの未来展望も示されています。

このように変化が激しく、先行き不透明な社会情势は「未来予测が困难な时代」と表现されます。そのような时代に向かっていく皆さんは、まさしく「未来の担い手そのもの」であり、「未来を创造していく気概」を持ち続けてほしいと期待を致しております。予测困难な未来であるからこそ、主体性をもって「考える材料」を発见し、「自分で考え抜く力」を磨き続けることが、何より大切なのであります。「个」を强くする、という本学が掲げる理念の神髄も、まさにそこにあるといえましょう。

これからは、皆さんそれぞれが新たなフィールドで活跃されることと思いますが、その过程において、大きな困难に何度も打ちのめされる场面があるかもしれません。そうした时には、ノーベル平和赏を受赏し、南アフリカ共和国の第8代大统领となったネルソン?マンデラ氏の言叶を、是非思い出してほしいのです。

“The greatest glory in living lies not in never falling, but in rising every time we fall.”
(生きる上で最も伟大な栄光は、决して転ばないことにあるのではない。転ぶたびに起き上がり続けることにある)

マンデラ氏は、人种隔离政策への反対运动により命を狙われ、国家反逆罪として27年间も収监されました。しかし、彼は数々の苦难に决して屈することなく立ち上がり続け、アパルトヘイト撤廃の伟业を成し遂げ、大统领就任后には全国民の融和政策を先导するとともに、南アフリカの復兴も推し进めました。どのような困难であっても、諦めず挑戦を続ける限り、その道は成功に繋がってゆくということを、彼は身をもって示したのであります。

卒業される皆さんは、本学で多くの学びや出会いを通して多様な価値観に触れ、併せて自らの在り様も深く考えたことでしょう。「権利自由?独立自治」 の建学の精神に加え、長い歴史と伝統の薫陶をも受けながら 「個」 を磨いた日々は、これからの成長の原動力となって、皆さんを輝かしい未来へと誘ってくれるものと確信しています。

明治大学を卒业して世界の荒波を前に船出をされる皆さんの前途は、大きく开かれています。不屈の明治魂を胸に、失败を恐れず挑戦し続け、强い信念と勇気をもって、进むべき未来へと时代を切り拓いていってください。そして、地球市民の一员として、国や人种の违いを超えて协调できる世界を希求するとともに、人类と地球环境の调和した未来を创造することに、皆さん一人一人が贡献してほしいと愿っています。

本日の新しい门出に际し、皆さんの前途に幸多きことを心から祈念いたし、祝辞といたします。
【卒业式次第より転载】