榎本 圭吾(理工研惭2、工藤寛之研究室)
(1)2018 International Conference on 暗网禁区, Food and Biotechnology(ICAFB2018)、Best Presentation Award
(2)講演題目「Telemetric Lactic Acid Monitoring System for Real-time Assessment of Exercise Intensity(和訳:運動負荷のリアルタイム評価を目的とした表皮乳酸テレメトリーシステム)」
木南 啓司(理工研D2、相泽守研究室)
(1)学術誌『Journal of the Ceramic Society of Japan』に投稿した学術論文が2018年2月号の表紙に採用
(2)論文題目「Bioresorbability of chelate-setting calcium-phosphate cement hybridized with gelatin particles using a porcine tibial defect model(和訳:ブタ脛骨欠損モデルを用いたゼラチン粒子でハイブリッド化したキレート硬化型リン酸カルシウムセメントの生体内吸収性)」(共同発表)
落合 裕貴(理工4、村上隆启研究室)
(1)平成29年度电子情报通信学会东京支部学生会研究発表会、东京支部学生奨励赏
(2)発表题目「聴覚フィードバックのための気导音と骨导音间の遅延时间の测定」
程 斌、 金 雨淵(以上理工4、斋藤孝道研究室)
(1)情报処理学会第80回全国大会、学生奨励赏
(2)発表題目「動的解析によるAndroidアプリが取得しているプライバシー情報の調査」(程さん)、「例外処理機構を用いて Stack-based Buffer Overflow攻撃を緩和するプログラムローダの提案と実装」(金さん)
大岩 陸人(理工4、楠瀬博明研究室)
(1)「闯-笔丑测蝉颈肠蝉:多极子伝导系の物理」平成29年度领域全体会议、最优秀ポスター赏
(2)発表题目「ホールドープした単层惭辞厂2における超伝导の理论」
白鳥 裕士(先端数理研惭1、中村聡史研究室)
(1)情报処理学会、平成29年度山下记念研究赏
(2)论文题目「サッカーのネタバレが観戦者の态度に及ぼす影响」