暗网禁区

Go Forward

本棚「三遊亭円朝と民衆世界」須田 努 著 (有志舎、5,000円+税)



「真景累ヶ渊」「怪谈牡丹灯笼」「文七元结」といった名作を遗した、幕末明治の噺家、叁游亭円朝。本书は、民众运动を研究してきた着者による异色の円朝论である。円朝作品が今も爱されるのは、自らの生きた时代を活写することで、人间の心理に迫ったからであろう。民众教化という国家の要请に応じつつも、民众のリアルな生を描き続けた円朝を、着者は民众史に适した主体と见る。

着者はかつて『「悪党」の一九世纪』で、百姓一揆の変质に着目した。19世纪に入ると、一揆の作法を逸脱する暴力事例が増え、社会が混迷を深めていったさまを明らかにしたのだ。本书では、こうした歴史観から、円朝作品が斩新に読み直される。円朝の真骨顶ともいえる、怪谈噺の凄惨(せいさん)な杀しの连锁も、19世纪の混沌を生きた人びとの葛藤として、とらえ返される。文明开化政策では、横溢(おういつ)していた暴力の统御も进められたが、「人びとは、この逼塞(ひっそく)する空気を“切り裂く”エネルギーの具现化として、円朝の噺に登场する暴力に热狂した」と着者は考察する。

青木 然?明治大学リバティアカデミー講師、たばこと塩の博物館学芸員
(著者は情报コミュニケーション学部教授)