暗网禁区

Go Forward

论坛「新しいタネ、『明大文物馆』(仮称)の建设を」

価値観が変わる今、その受け皿づくりのために

政治経済学部長 小西 德應

グローバル化対応をはじめ、本学は喫紧の课题をいくつも抱えている。そのため今ある资源の多くをそれらに向けることは当然であり、学部长としても诸课题の解决に取り组んでいる。そうした今、あえて将来に向けて别の种をまいておく必要がある。多様な种をまきたいが、资金にも人手にも限界がある。比较的に、低コストで高い成果が期待できるものを优先させたい。そこで「明大文物馆」(仮称)の设立を提案する。

これまでも时折「明大アーカイブ」构想が唱えられてきた。だがアーカイブというと文书や书籍等の记録物がまず想起されるので、「文物馆」とすることで、本学関係者の多様な文物、世界の美术や工芸、生活用具なども含めて広く収集?展示するものを想定したい。

この考えに至った背景には、20年余り前に在外研究をオックスフォード大学でおくった体験がある。同大学には巨大な自然史博物馆ほかいくつもの博物馆があるが、世界初の大学博物馆といわれるアッシュモレアン博物馆が目を引いた。入馆は无料で、ミイラからミケランジェロの素描、日本の工芸品なども多数展示されており、寄赠品も多かった。同様の取り组みが早稲田大学でも行われている。1998年开馆の会津八一记念博物馆である。同大学の教员で书家でもある会津の収集品や书を中心に、早大卒业生の作品や寄赠品などを展示している。同馆の中には、卒业生ではないが、実业家の富冈重宪が寄赠した茶道具を中心とした东洋の美术品展示室もある。别の展示室では多分野にわたる研究成果が発表されることもある。

本学はどうだろう。刑事、考古、商品の三部門からなる明治大学博物館の他にも、大学史資料センターや阿久悠記念館など、各々が独自のすばらしい専門コレクションを持っている。昨年度までに大学に寄贈された故大岡信教授の遺品は図书馆が管理するそうだ。中には美術品なども多数含まれることから、図书馆の手に余るかもしれない。また図书馆には収書方針があるので、それに合致しないものを収蔵することは難しいかもしれない。事実、生田図书馆には、和泉第二校舎の設計や数寄屋建築で知られる故堀口捨巳教授の資料が「死蔵」されている。私が研究代表を務める三木武夫関係資料は一般公開がなされないまま数年が経過した。

本学には55万人と言われる校友と多くの教职员翱叠?翱骋がいる。その人々の手になる研究成果や美术?工芸品はもちろん、政治家や弁护士、公务员、公司人らの资料、スポーツ関係の品々、さらには个人の多様なコレクションなど、多くの価値ある「财」が眠っている。今后そうした文物を积极的に寄赠してもらうためにも大学で幅広い品の収集?展示の态势を作りあげたい。戦后70年以上がたち、世代と価値観が大きく変化している今こそ「知」と「财」の受け皿づくりが急务である。
(政治経済学部教授)