2018年度春期开讲オープン讲座「いじめ、差别、排除を考える」を开催
リバティアカデミーは4月14日、2018年度春期开讲オープン讲座「いじめ、差别、排除を考える—本当は恐ろしい能力主义」を骏河台キャンパス?アカデミーホールで开催した。
叁部构成で行われた讲座の第一部では、いじめ问题、管理教育问题について研究する内藤朝雄文学部准教授が、「いじめから见えてくるもの」をテーマに讲演。学校のいじめ问题は、「过度に人间関係の亲密さを强要するシステムにあり、独特の秩序が存在していること」とし、いじめの构造について解説した。
続く第二部では、大妻女子大学人間関係学部教授の小谷敏氏が「勤勉 死に至る病」と題して講演。現代社会で若者があまりにも勤勉に働きすぎる現状について、消費者と生産者の意識のギャップや労働者の権利に関する教育の不徹底、能力と資質の問題など、日本の社会構造と関連づけて説明した。
第叁部の対谈では、学习指导要领の改订に基づき今年4月から小学校で「道徳」が教科化されることについて、内藤准教授と小谷氏が会场からの质问に答える形で进行。「道徳の教科化の目的は」という质问に対し内藤准教授は、「人の心は评価してはいけない。公立の组织が道徳という科目を作ってはならない」と诉えた。