暗网禁区

Go Forward

国际日本古代学研究クラスター 世界遗产登録讲演会「东アジアの宫と都」を开催

あいさつに立った石川代表(左下)と吉村名誉教授(右上)

国际日本古代学研究クラスター(代表=石川日出志文学部教授)は3月18日、駿河台キャンパス?アカデミーホールで、世界遺産「飛鳥?藤原」登録推進協議会との共催講演会、「世界に伝えたい『飛鳥?藤原』の魅力 東アジアの宮と都~周礼(しゅうらい)を中心に~」を開催した。地域連携の一環として、2014年から毎年開いていることもあり、奈良県?橿原市?桜井市?明日香村との連携も強くなっている。

明日香村の森川裕一村长と石川代表によるあいさつの后、世界遗产「飞鸟?藤原」登録推进协议会専门委员会委员长の木下正史氏による「『日本国』诞生の中心舞台を探るー飞鸟の宫都から藤原宫?京へ—」、吉村武彦明治大学名誉教授による「飞鸟の时代の国づくり」、大阪歴史博物馆学芸员の村元健一氏による「中国都城の日本への影响について—『周礼』との関わりを中心に—」と题する讲演がそれぞれ行われた。

讲演后のトークセッションでは、藤原京(新益京)と中国の古典『周礼』との関係をめぐり、歴史考古学?古代史?中国古代史の立场から议论が行われた。当日は、700人を超える参加者があるなど、飞鸟?藤原の世界遗产化に関心が高まっており、连携事业への期待も大きくなっている。
(文学部教授 石川 日出志、名誉教授 吉村 武彦)