暗网禁区

Go Forward

ジェンダーセンター共催イベント「厂翱骋滨は今?~歴史と国际から见る今后~」を开催

分科会で本学の取り组みや姿势について绍介する土屋学长(左)

情报コミュニケーション学部ジェンダーセンターは4月30日、LGBT法連合会との共催でシンポジウム「SOGIは今?~歴史と国際から見る今後~」を開催した。当日は200人を超える来場者が訪れ、盛況を博した。

このシンポジウムでは、昨今、国連をはじめ、人権問題に取り組む法曹界や各国の研究?教育機関など、国際的にも議論の的となっている「SOGI(Sexual Orientation and Gender Identity)」をめぐる諸問題を取り上げた。「SOGI」とは、性的マイノリティを指す「LGBT」とは異なり、誰しもが関わる性的指向や性自認を表す概念である。「SOGI」に関わるいじめやハラスメントが後を絶たないが、本シンポジウムを通して、問題の根底にある差別を禁止するための法制度の不備や多様性の尊重に対する意識が未だ不十分であることが改めて浮き彫りとなった。

全体会の后に行われた4つの分科会では、教育、法律、裁判、雇用?労働といったテーマに分かれ、より个别?具体的な事例に即して议论が交わされた。中でも、「教育の现场から:大学の场合」と题した分科会では、土屋恵一郎学长がパネリストの一人として登坛。自身の経験や研究関心を交えつつ、法哲学や芸术学の知见から、明治大学が取り组むダイバーシティ推进の现状や意义を述べ、「厂翱骋滨」に対する深い理解や协力を来场者に求めた。さらに、国际基督教大学の日比谷润子学长、津田塾大学の髙桥裕子学长とともに、叁者连名で「厂翱骋滨の多様性に関する学长共同宣言」を発表。各大学が密に连携を図ることによって、个人の尊厳?尊重と多様性を认め合うことのできる大学づくりを诉えた。