暗网禁区

Go Forward

大学史資料センター 「反戦?平等論者 校友安藤正楽と明治法律学校」

シンポジウム&展示会を开催

シンポジウムでは安藤正楽の功绩を绍介した 中央図书馆1階ギャラリーで催された企画展示

明治大学史资料センター(所長=村上一博法学部長)は4月29日、シンポジウム「反戦?平等論者 校友安藤正楽と明治法律学校」を駿河台キャンパス?リバティタワーで開催した。同センター、明治大学図书馆、四国中央市などで共同企画した同名特別企画展示(中央図书馆1階ギャラリーにて5月15日まで開催)との連動企画。

安藤正楽(あんどう?せいがく、1866-1953)は、爱媛県宇摩郡(现?四国中央市)生まれの文人思想家。明治法律学校で国际法を学び、生涯を通じて反戦?平等を诉えたことで知られる。展示会では书画をはじめ正楽の思想がよくわかる资料が多数展示された。

シンポジウムでは最初に四国中央市教育委员会の近藤弘树学芸员が、正楽の人となりについて解説を行った。讲演に移り、山泉进?前センター所长は、内容が问题视され碑文が削られた正楽撰文の「日露戦争戦役纪念碑」の解説とその意味を绍介。村上所长は、正楽が国际法を学んだイタリア人法学者パテルノストロの讲义や日本法制史上の功绩等を绍介した。シンポジウムでは玉井崇夫元文学部教授が进行役となり、正楽を明治大学で取り上げるに至った経纬や、同时代の知识人との比较、その思想を改めて问い直す意味について议论を深めた。(大学史资料センター)