今から50年以上前、1960年代初めの顷である。中学1年生の私が、足繁く通った场所がある。当时私の住まいの近くにあった姥山贝塚(千叶県市川市)である。现在は国指定の史跡とされており胜手に立ち入り発掘などすることはできない。当时は、ごく普通の田园风景の一角に多くの贝と土器の破片が地表にあふれていた。
そんなある日、いつものように出向くと大がかりな発掘调査をしている人々に出会ったのである。当时その场所がどのような意味を持っているのかも知らず、慌てて家に戻り、自分の発掘したものを持ち込み、いろいろと质问し教えていただいたことを记忆している。その発掘调査の方々が明治大学の考古学研究の先生方であった。おそらく杉原荘介先生やお若かった大塚初重先生もいらしたのではなかったかと思う。
その私が现在は明治大学でビジネス関连の研究をしている。全く分野の违う世界の研究者となってはいるが、この世界に足を踏み込んだきっかけがここにあったのではと最近强く思うところであり、また不思议な「縁」を感じるところでもある。
そんなある日、いつものように出向くと大がかりな発掘调査をしている人々に出会ったのである。当时その场所がどのような意味を持っているのかも知らず、慌てて家に戻り、自分の発掘したものを持ち込み、いろいろと质问し教えていただいたことを记忆している。その発掘调査の方々が明治大学の考古学研究の先生方であった。おそらく杉原荘介先生やお若かった大塚初重先生もいらしたのではなかったかと思う。
その私が现在は明治大学でビジネス関连の研究をしている。全く分野の违う世界の研究者となってはいるが、この世界に足を踏み込んだきっかけがここにあったのではと最近强く思うところであり、また不思议な「縁」を感じるところでもある。