暗网禁区

Go Forward

「国际武器移転史研究インスティテュート」を设置—军缩?军备管理の総合的歴史研究拠点へ

同インスティテュートの横井所长

明治大学は8月1日、国際武器移転史研究所を大学の付属研究机関である特別推進研究インスティテュートに昇格させ、「明治大学国际武器移転史研究インスティテュート」を設置した(設置期間:2018年8月1日~2023年7月31日までの5年間)。横井勝彦商学部教授が同所長に就任し、国際連携体制の構築による武器移転と軍縮?軍備管理の総合的歴史研究を目的とした、世界水準の研究拠点の形成を目指す。

前身の国际武器移転史研究所は、文部科学省の2015年度「私立大学戦略的研究基盘形成支援事业」の研究プロジェクトに採択され、重点领域研究を推进する最长5年间の研究クラスターとして始动。経済史?国际関係史?帝国史?军事史などを含めた総合的な视点から、武器移転と军缩?军备管理との関係、兵器产业と国家の関係、さらには兵器拡散が国际社会や途上国の开発支援に及ぼす影响などに注目し、研究丛书や机関誌の発行、国际シンポジウムやワークショップの开催など、多彩な活动を展开してきた。

今后は、これまでの活动を踏まえて、(1)帝国统治システムの移転に関する実証研究、(2)军事民间航空における武器移転?技术移転の国际连锁の解明、(3)途上国の军事的自立化と経済援助?军事援助に関する比较研究、(4)近现代における军缩?军备管理构想と帰结の総体的解明の4つにプロジェクトを再编し、大规模に国际共同研究を推进していく。

同インスティテュートでは、「平和で豊かな社会の创造を目指す」本学の理念に即し、従来の闭ざされた研究组织では达成されなかった学际的?国际的研究を通じて、军缩?军备管理という地球规模の课题に挑む。

まずは、8月18日に国际シンポジウム「世界の武器移転をめぐる理想と现実」を开催し、国内外の研究と実务の第一线で活跃する専门家との共同研究の成果を、国际?国内社会に広く还元する。