暗网禁区

Go Forward

体育会监督会が「体育会のガバナンス」をテーマに研修

各部の监督を前にあいさつする土屋学长

明治大学体育会各部の监督で组织される体育会监督会は7月1日、静冈県热海市において研修会を开催した。この研修は、部を越えた指导者同士の情报共有?意见交换を目的として2010年から毎年开かれており、今回は「明大体育会のガバナンスについて」をテーマとして开催された。

第1部では冒头、若林幸男副学长(スポーツ振兴担当)から讲演があり、体育会活动を「正课外教育」として推进していくための、ガバナンス?组织づくりについて説明があった。讲演の后には、ハラスメントやコンプライアンス等についてグループディスカッションが行われ、近年発生しているスポーツ现场での事件等を受けて、热のこもった议论が行われた。最后は各グループから発表が行われ、体育会全体として今后一层のガバナンス强化を図るための提言等がされた。

第2部では土屋恵一郎学长兼体育会会长、铃木利大学务担当常勤理事、千田亮吉副学长(教务担当)兼教务部长が出席し、讲演が行われた。土屋学长からは「一昨年度の卒业式の学长告辞で、国际化におけるインテグリティーの话をしたが、最近はスポーツの场においてもよくこの言叶を耳にする。体育会活动においても高洁さ?诚実さを追及してほしい」とのあいさつがあった。

本学体育会は、2014年に「明治大学体育会宪章」を制定?施行し、体育会构成员がとるべき行动指针を示している。今后もこのような研修や大学役职者との意见交换等を通して、本学体育会のインテグリティーを高め、大学スポーツの発展に努めていく。
(スポーツ振兴事务室)