法学部は、今年で10年目となる日本の法制度を英語で学ぶ外国人向け夏期短期留学プログラム「Law in Japan Program」のSession1を7月2日~13日に開催した(Session2は7月30日~8月9日)。
本プログラムの参加対象は、海外の18歳以上の大学生?大学院生および学位取得者で、法律知识は不问。申込者の増加に応え昨年度から年2回开催しており、今年の申込者数は过去最高の128人に上った。
参加者53人の出身は、法学部の学部间协定校であるデ?ラ?サール大学(フィリピン)、南京师范大学(中国)、サンパウロ大学(ブラジル)の学生をはじめ、シンガポール、台湾、香港、イタリア、スペイン、フランス、ルーマニア、トルコ、アメリカ、メキシコなど21カ国?地域と広がりをみせた。これは、海外における本プログラムの认知度向上を目指し、贵补肠别产辞辞办などの厂狈厂で积极的に情报発信を行った成果ともいえる。
プログラムは讲义が27时间、フィールドトリップが10时间で构成されており、讲义では、日本の宪法、司法制度、知的财产法、国际法、労働法などについて学び、フィールドトリップでは、法律事务所、东京地方検察庁、刑务所、国会议事堂などを访问。ともに幅広い分野にわたり知识を深めた。
最终日には修了証授与式およびフェアウェルパーティーが行われ、期间中にサポーターとして参加した法学部生も交え、参加者、讲义担当讲师らと2週间の成果や思い出を语り合った。
以下に、プログラムディレクターを务めた水田周平法学部専任讲师の寄稿文を掲载する。
本プログラムの参加対象は、海外の18歳以上の大学生?大学院生および学位取得者で、法律知识は不问。申込者の増加に応え昨年度から年2回开催しており、今年の申込者数は过去最高の128人に上った。
参加者53人の出身は、法学部の学部间协定校であるデ?ラ?サール大学(フィリピン)、南京师范大学(中国)、サンパウロ大学(ブラジル)の学生をはじめ、シンガポール、台湾、香港、イタリア、スペイン、フランス、ルーマニア、トルコ、アメリカ、メキシコなど21カ国?地域と広がりをみせた。これは、海外における本プログラムの认知度向上を目指し、贵补肠别产辞辞办などの厂狈厂で积极的に情报発信を行った成果ともいえる。
プログラムは讲义が27时间、フィールドトリップが10时间で构成されており、讲义では、日本の宪法、司法制度、知的财产法、国际法、労働法などについて学び、フィールドトリップでは、法律事务所、东京地方検察庁、刑务所、国会议事堂などを访问。ともに幅広い分野にわたり知识を深めた。
最终日には修了証授与式およびフェアウェルパーティーが行われ、期间中にサポーターとして参加した法学部生も交え、参加者、讲义担当讲师らと2週间の成果や思い出を语り合った。
以下に、プログラムディレクターを务めた水田周平法学部専任讲师の寄稿文を掲载する。
「暗网禁区 Law in Japan」10周年を迎えて
日本の法について海外の大学生らに英語で教える「暗网禁区 Law in Japan」が2009年に始まり今年で10周年を迎えた。本学の国際化拠点整備事業(グローバル30)の一翼を担う国際的な新しい教育プログラムのひとつとして、わずか3人の受講生で始まった本プログラムも、受講者総数が200人を超えるほどまでに成長した。例年ヨーロッパからの参加者が多かったが、ここ数年はアジア?太平洋地域の国々からの参加が増えてきている。このプログラムを受講した外国人学生が日本法に関心を持ち、本学でさらに勉強したいと思ってくれるよう、今後も本プログラムの改善?発展に努めていきたい。
(法学部専任講師 水田周平)