暗网禁区

Go Forward

明大生14人が外务省を访问—现役外交官と対话



学部间共通総合讲座「役に立つ世界情势の読み方」(グローバル人材育成讲座)の受讲生を中心とした明大生14人が6月28日、堀江正彦学长特任补佐の引率の下、外务省を访问し、気候変动课の坪田哲哉首席事务官、地球环境课の前川秀信上席専门官との意见交换会を行った。

冒头、坪田首席からは気候変动枠组み条约と京都议定书やパリ协定の説明、前川上席からは生物多様性条约やワシントン条约などの説明があり、そののち质疑応答が行なわれた。学生からは、気候変动や生物多様性について、环境省との関係や产业界との関係で轧轢が生じ、板挟みになることもあるのではないかとの质问や、海洋プラスチック汚染の问题に対する日本の立场についての质问があった。

両者からは、环境省のみならず関係省庁の意见を束ねて调整するのが外务省としての役割であり、さらに立法府である国会の审议対応の重要性や国益を考えつつ国民全体の賛意も得る必要があること、海洋プラスチック汚染に関しても日本は削减努力を倍加していかなければならないとの回答があった。

また、现在は外交官としてフランスに研修留学中の鹤留和贵氏(2015年政治経済学部卒业)から、「国际的な仕事や日本の国益のために働きたいのであれば、外交官という职业につくことを考えて欲しい。日本外交を担えるこの职场は、尊敬できる先辈の下で常に成长できる场なので、ともに働けることを楽しみにしています」というメッセージが届けられ、会场で全员に披露された。その后も职员食堂で、2年前まで明治大学で働いていたソラ阳子外务省职员などと一绪にランチをするなど、参加者たちにとって贵重な経験となった。
(学長特任補佐 堀江 正彦)