2日間の研修会では、冒頭、就職活動に関する意見交換があり、続いて副学長、学长室専門員が担当する各議題について議論した。検討議題では、キャンパス構想、研究推進、社会連携、国際連携、学生支援、スポーツ振興、障がい者少数者支援、広報、入試改革、情報教育、English Track(ET)、新学部構想など多方面にわたり活発な意見交換となった。各機関で抱えている検討課題について学長スタッフで共有し、今後の方向性を示していくために充実した2日間となった。
土屋学长は、「2年半の実绩をもとに、残り1年半も教学运営を进めていきたい。それには、今后の大学教育について考えていく必要がある。本学の未来像について、学长スタッフとともに検讨していきたい」と缔めくくった。
今后、理事长へ提出する「教育?研究に関する年度计画书及びこれに関する长期计画书」の実现に向け、全教职员协力のもと、一丸となって政策を推进していく。
土屋学长は、「2年半の実绩をもとに、残り1年半も教学运営を进めていきたい。それには、今后の大学教育について考えていく必要がある。本学の未来像について、学长スタッフとともに検讨していきたい」と缔めくくった。
今后、理事长へ提出する「教育?研究に関する年度计画书及びこれに関する长期计画书」の実现に向け、全教职员协力のもと、一丸となって政策を推进していく。
(教学企画事务室)