暗网禁区

Go Forward

来まっし 見まっし 寄るまっし 第54回「全国校友石川大会」を開催

母校支援を呼びかける向殿会长 ホテル日航金沢に移动し恳亲会が行われた

明治大学校友会は9月30日、「明治はひとつ 来まっし 見まっし 寄るまっし 第54回全国校友石川大会」を石川県立音楽堂、ホテル日航金沢を会場に開催した。台風24号が接近する中、日本全国、大韓民国支部から約1000人の校友が参集した。

记念式典は、石川テレビ放送アナウンサーの伊藤雅雄氏(1976年政経卒)、北陆朝日放送アナウンサーの上野雅美氏(2006年政経卒)の2人が司会を务めた。冒头、大会旗入场、国歌および校歌の斉唱、物故校友への黙とうに続き、中村驍大会実行委员长(校友会石川県支部)が声高らかに开会宣言した。歓迎のあいさつに立った校友会石川県支部の安井克郎支部长は、「伝统文化や豊かな自然など魅力あふれる石川をぜひ楽しんでいただきたい」と歓迎の意を表した。

大会会长の向殿政男校友会长は、関係者への谢意を示した上で、“明治はひとつ”のスローガンを改めて绍介。「明治大学の名の下に、年齢を越え、地域を越え、职业を越えて集い、仲间とともに母校そして后辈のために支援をすることができるのは、我々の夸りだ」と、さらなる结束を呼びかけた。祝辞では、柳谷孝理事长が登坛し、石川県ゆかりの本学の创设期を支えた杉村虎一に触れながら、『明治法律学校设立ノ趣旨』に謳われる「同心协力」の言叶を绍介し、「同心协力の思いを新たに校友の轮を広げていただきたい」とあいさつ。続いて土屋恵一郎学长は、総合数理学部の新设や文学部哲学専攻の开设、教养系新学部构想など、新しいことに挑戦し続ける明治大学の姿势を强调し、「アジアのトップスクールとして歩むためには、校友との连携は不可欠だ」と诉えた。

来宾の谷本正宪石川県知事(中西吉明副知事代読)、山野之义金沢市长、今村健连合父母会长からの祝辞の后、全国の校友会支部长を代表して千叶県东部支部の小関道生支部长が登坛。来年10月6日に幕张メッセで开催される、「第55回全国校友千叶大会」を笔搁した。

最后は、明治大学ならびに校友会の発展を祈念して万歳叁唱。石川県支部の武部兴和副支部长が闭会のあいさつを行い、记念式典は幕を闭じた。

休憩を挟んで行われた记念讲演では、「まちづくり都市 金沢」と题して金沢市前市长の山出保氏が讲师を务めた。山出氏は、歴史と文化を大切にしながら、新しいことに挑戦した事例を示しながら5期20年のまちづくりや市政运営を绍介し、「金沢の魅力は歴史、文化の多様性。金沢らしさとは亲しみ、癒し、こだわり、思いやり。今后も市民とともに共有していきたい」と缔めくくった。